双極性障害なんて診断されたら、気になって調べますよね

例えば、双極性障害なんて診断されたら、色々調べると思います。現に僕は、鬱が辛く、うつ病や双極性障害の本を色々読み漁ったり、インターネットで調べたりしました。まあその結果、そんなに調べなくても良かったなと思いました。

精神疾患を支援している知人に「病気のことを色々調べている」と言ったことがありますが、「病気の本はあまり読まない方がいい」と言われました。それは、症状を当てはめてしまうらしいからです。バーナム効果みたいなことが起きるからやめとけ、という趣旨なのだと思います。まあ実際調べて良かったという人もいると思うので何ともいえませんが。また、病識というか傾向を把握する点で、調べるのは良いことだと思いますが、あまり調べすぎると、拗れるようになると思います。

とはいえ、双極性障害なんて診断されたら、気になって仕方ないですよね。そういう時は、加藤忠史さんや野村総一郎さんあたりが出されている、分かりやすい双極性障害の一冊を読めばいいと思います。もうこれだけで充分だと思います。後は、目の前の医者を信頼して、指示に従い、自分にできることをコツコツやっていくのが一番良いと思います。

大体、鬱が治らないと病気や薬について、とことん調べ始めると思いますが、それをやりだすと結構拗れるようになると思います。病気と薬の心配をするのは医者だと思っています。自分で病気の診断が出来るわけでもなければ、薬も処方できません。その辺は医者を信頼して任せるしかありません。

ただ、加藤忠史さんや野村総一郎さんが書かれた、分かりやすい双極性障害の本では物足りないと思われた方には、坂口恭平さんの『躁鬱大学』や神田橋條治さんの『神田橋語録』をオススメします。『神田橋語録』は検索すると、PDFで読めます。『躁鬱大学』は『神田橋語録』を元に書かれています。これらの文章は、坂口恭平さんの経験の元、そして、神田橋條治さんの臨床の元、双極性障害の方を人文的に解釈されていて面白いです。また、『躁鬱大学』の中で、坂口恭平さんも「病気のことは調べない方が良い」と書かれていました。僕も今となっては、これに同意です。

しかし、『躁鬱大学』にしろ、『神田橋語録』にしろ、冷静になって読むと、誰にでもあてはまるようなことが書かれています。多分、双極性障害とかそういうのを関係なしに、普遍的なことが書かれていると思います。周りの10人に読ませたら、7人は共感できる内容になっていると思います。だから、完全に鵜呑みにするのではなくて、「まあこういう傾向もあるかな」とか、「そういう考え方もあるかな」くらいの距離感が良いように思います。これもまた、バーナム効果みたいなものが生じると思っています。ただ、内容は面白いし、読んでいて気が楽になります。

更に突っ込んだ本だと、内海健さんの『双極Ⅱ型障害という病 改訂版 うつ病新時代』という本があります。これは正直言って難解です。また、面白くはありますが、読んでいて参ってきます。坂口恭平さんもこう言われています。

この通りです。僕の知人も「病気の本は周囲の人が読む分にはいいが、当人はあまり読まない方がいい」と言っていました。要は、坂口恭平さんが言われているように、「健康的な人が研究のために読む」類の本です。

というわけで、双極性障害と診断されたら、気になって色々調べてしまいますが、加藤忠史さんや野村総一郎さんが出されている、分かりやすい双極性障害の一冊で充分だと思います。インターネットで調べると余計な情報が入ってきます。スパイス的に『躁鬱大学』や『神田橋語録』は面白いですし、気が楽になりますが、ある種の距離感は必要だと思います。

後は、目の前の主治医を信頼して、指示に従って、自分にできることをコツコツとやっていくのがいいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?