見出し画像

【2023年最新】マニラ空港ターミナル移動まとめ

セブ島留学マガジン編集長・リッシュ留学代表のMiaです。

マニラ空港の発着ターミナルが一部、変更になります。

【速報】マニラ空港第2ターミナルがおしゃれになってる…?と思ったら、T2を今年7月〜「国内線専用ターミナル」にするため改造中だそう。 ちなみに以下も7月から変更決定: ・フィリピン航空国際線はT2→T1 ・フィリピン・エアアジア国内線はT3→T2 セブ島留学の乗り継ぎ、難易度上がりますね…。

@mionmori on Twitter

これにより、今までマニラ乗り継ぎでも「ターミナル移動が不要」だった便も、ターミナル移動を求められるようになります。

マニラ空港でのターミナル移動は迷子になったり、移動サービスのぼったくりに遭う可能性が高く、少々難易度は高め。
渡航当日になって「ターミナルが違った!」と焦らないよう、あらかじめ自分に「ターミナル移動があるかどうか」よく確認しましょう。

セブ島留学に向けて、すでにチケット予約済みの人は
「自分の乗り継ぎ便はターミナル移動があるかどうか」
また、まだチケット予約してない方は
「なるべくターミナル移動のない便を選べるように」
以下をじっくり読み込んでおいてください。

そもそもなぜ、ターミナル変更?

リニューアル後のT2はこんな感じ↑

そもそもなぜターミナルが変更になるの?と疑問に思った方もいるかもしれません。
これは、MIAA(マニラ国際空港公団)の取り決めで、第二ターミナルを「国内線専用」にし、フィリピンらしい特別な雰囲気作りを目指したいんだとか。

According to the Manila International Airport Authority, NAIA Terminal 2 will be used exclusively for domestic flights starting July 1.
マニラ国際空港公団によると、ニノイ・アキノ国際空港の第二ターミナルは7月1日より「国内線専用ターミナル」となる。

2023年4月8日 CNN Philippines記事より

変更後のターミナルまとめ

日本→セブ渡航者に関係のある変更ポイントを以下にまとめました。
※今回は『行き(日本→セブ)』のみまとめています。

今回の変更で注意すべきポイントは以下の3点。

① 6月16日以降のフィリピン航空同士の乗り継ぎでは、T1→T2に移動が必要
② 7月1日以降のエアアジア同士の乗り継ぎでは、T3(または4)→T2に移動が必要
③ セブパシフィック同時の乗り継ぎは、引き続きT3内で完結OK

①フィリピン航空同士の乗り継ぎ(6月16日以降)

これまでT2内で完結でき「最も簡単な乗り継ぎルート」として人気だったフィリピン航空→フィリピン航空の乗り継ぎですが、6月16日以降からT1→T2への移動が必要になります。

移動時のポイントは以下のとおり:

❶ T1で、荷物の受け取り→税関申告→再預け入れが必要
❷ ターミナル移動時に荷物を運ぶ必要はなし
❸ フィリピン航空専用のシャトルバスで移動可

同じ航空会社の乗り継ぎですが、一度荷物を受け取り→再預け入れが必要になるので注意。
詳しい移動方法はこちらのPDFを参照ください。

②エアアジア同士の乗り継ぎ(7月1日以降)

エアアジア同士の乗り継ぎの場合、これまでT3内で完結していたところ、T3→T2への移動が必要になります。
こちらについては詳しい移動方法は発表されていませんが、これまでのエアアジア同士の乗り継ぎでも「再チェックイン」が求められていたため、入国審査→荷物の際預け入れが必要になる可能性が高いです。

同様に、
・ジェットスター→エアアジア
・エアアジア→フィリピン航空
・ANA→フィリピン航空
などのルートでもT3→T2への乗り継ぎが必要になります。

③セブパシフィック同時の乗り継ぎは、引き続きT3内で完結OK

セブパシ同士・エアアジア→セブパシ・ジェットスター→セブパシでは、引き続きT3内での乗り継ぎでOK。
マニラ乗り継ぎを選ぶ際、もっとも難易度の低い乗り継ぎ方法は『LCC×セブパシ』のミックスになりそうです。

【結論】日本→セブ便は直行便がおすすめ

ここまで読んで、「乗り継ぎ不安だな…」と感じた方は、乗り継ぎのストレスなく移動できる直行便を取ってしまいましょう!というのがわたしからのアドバイスです。

いわずもがな直行便は乗り継ぎ不要。マニラでの煩わしい移動や再チェックインの心配がないので、かなり楽です。

※4月22日現在、日本⇆セブ間の直行便は成田・関西国際空港からでています。数ヶ月前まで、名古屋と福岡の直行便でる説が噂されていましたが、空港職員不足により中止となったとのことです(涙)

特に子連れ渡航を考えている方は直行便一択。直行便の出ていない都道府県に住んでいる方も、マニラ乗り継ぎは避けるのが無難です。

迷ったら、慣れている国内移動を優先し、「日本国内で成田か関空に移動→直行便に乗る」というルートがおすすめですね。

セブについたら、こんな風にフレンドリーなフィリピン人が暖かく迎えてくれるはずです。

先月セブ島に子連れで行った時の話。車通りが多くて道を渡るのを躊躇してたら、それを見かねて反対側にいた知らないおじさんがわざわざこっちまで来て車を停めながら渡らせてくれた☺️治安が悪いというイメージもあるけど、子供に優しいフィリピン人も多く、こういうGiveをしてくれるのは素敵。

先日3歳になったばかりの息子さんとセブ渡航したリッシュ留学法人代表のツイート

「自分ひとりで航空券の手配するのは不安…」という方は、留学エージェントの航空券サポートを利用するのがおすすめ。

月に2回以上国際線に乗っている私が運営する留学エージェント『リッシュ留学』では、手数料無料で住んでいる地域や予算、希望の移動方法から最適な航空券をタイプをご提案できますので、気になる方はぜひお気軽にLINEからご連絡ください!👇

次回のセブ島留学マガジンCLUBもお楽しみに!🌴

リッシュ留学代表 Mia

🌴Instagram「セブ島留学マガジン
📱セブ島関連の最新情報をいち早くお届け!
📝編集長MiaのTwitterはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?