見出し画像

長い目で真摯にプロダクトと向き合いたい想いを、L is Bでなら叶えられる気がした

技術の向上や最新技術のキャッチアップなど、技術が大好きで日々スキルアップに余念がないL is Bのエンジニアたち。L is Bで働くかたわら大学に通い情報工学を学ぶ中村さんも、そんなエンジニアたちのひとりです。

今回はそんな中村さんに、エンジニアのやりがいやL is Bに入社した理由をお聞きしました。


業務に取り組むなかで気づいたコードを書く楽しさ

――まず、簡単に経歴と現在の業務内容をお願いします。

新卒ではSIerに入社しました。そこではいわゆる上流工程を担当しており、プログラムを作るのは別の人でした。ただ、時たま実際にプログラムを作る仕事があり、それがすごく楽しかったんです。自分がしたい仕事はこちら側だと感じ、入社から1年程度でしたが転職を決心してWebの受託開発を行う企業に転職しました。その会社でプログラムを書く経験を2年半ほど積んだのちL is Bに入社しました。

現在は「direct」の新機能開発と、不具合や問い合わせの調査・修正を主に行っています。

――新卒ではSIerに就職されたんですね。

そうなんです。でも、正直に言うと具体的な理由があったわけではありませんでした。大学で情報系を学んでいたわけでもありません。ただ、大学の先輩がシステムエンジニアとして就職していてなんとなくイメージがつきやすかったのもあって、自分も挑戦してみようという思いから入社することにしました。

そんな経緯で入社したものの、入社前にイメージしていたような、システムエンジニアとしてコードを書いてシステムを自分たちで作っていく仕事はあまりなかったことから、早い段階でギャップを感じていました。業務割合だとコードを書くのが1でそれ以外が9くらいの比率だったんです。でも、その1のコードを書くことがすごく楽しくて。自分がやりたいのはこちら側だなと気づきました。

そこで、その比率をもっと上げていきたいと思って仕事を調べるなかで前職と出会い、転職することを決めました。

――実際にプログラムを書いていく仕事がとても合っていたんですね。どんな部分にやりがいを感じますか?

自分が手を動かして作ったものをお客さんに使っていただいて、フィードバックをもらえるのは特にやりがいを感じますね。

また、L is Bのような自社プロダクトのある企業で開発していると、過去に作ったものとも継続的に付き合っていくことになります。たとえばひとつのプロジェクトが終わったとしても、それですべてが終わるわけではありません。過去に自分や他の人が行った作業の影響が時を経て出てくるということもよくあります。過去の開発によって課題が発生したり、逆にこれまでの開発のおかげでスムーズに開発を進められることもあったりします。そういった連続性のある部分も非常に面白いです。

――中村さんは現在、仕事の傍ら大学にも通われていると聞きました。どうして大学に行こうと思われたんですか?

L is Bのエンジニアたちってすごく技術レベルが高いんです。例えば長年エンジニアとして働いていて経験も知見も豊富なベテランの方でも、休日や業務時間外に勉強されています。そして学んだことをよく社内で共有されています。それを見ていて、そのような先輩社員と同じように継続的に興味関心を持って取り組むことが、エンジニアとしてキャリアを築く上で大事なのかもしれないと感じるようになりました。そして継続的かつ長期的に興味関心を持つためには、いろいろな切り口で技術を学んで複数の視点を持つことが大切だと考えたことから、大学に通うことを決めました。

専門的な科目だけでなく幅広く学んでいるので、授業は仕事に関係のあることだけではありません。たとえば最近だと、ファイルを圧縮するアルゴリズムについて勉強しました。そういったものはすでに作られているので直接仕事に活きることはないです。でも大学で体系的に学ぶことで、業務に関することを学ぶときにもその技術が用いられている背景を考えたり、これまでと異なる視点で物事を見られるようになってきました。その意味での意義はとても大きいと考えています。

ただ大学の授業だけだと、新しい技術や業務にすぐ活かせる技術のキャッチアップが難しいため、SNSなどで最新情報もできるだけ仕入れるようにしています。

L is Bの開発方針への共感して入社を決めた

――スキルアップに多くの時間を割かれていて、すごく熱心に技術に向き合われているのが伝わりました。ところで、前職の退職を考えられたのは、なにがきっかけだったんでしょうか。

前職は受託開発なので、短いと3ヶ月、長くても1年程度でシステムを作って発注元に納品することがほとんどでした。そのため、先ほどお話したフィードバックを得られる機会があまりないんですよね。お客さんからもそうですし、自分が担当した仕事の影響を知ることやそこから得られる学びが少ない環境でした。

また多くの、そして長期にわたるユーザーの使用に耐えられるものを作ることに関わりづらい面もありました。私としては、じっくり製品と向き合って、長い間システムを使うことで出てくる課題に取り組んでみたいという想いがあり、その実現のためにも「自社開発の会社で働いてみたい」と転職を決めました。

――自社開発の企業はL is B以外にもあるなかで、L is Bに応募しようと思った理由があれば教えてください。

募集要項を見て、長期的な目線で製品を作っていくという自分の価値観に近いポジションだと感じたからでしょうか。その求人には「パフォーマンスチューニングができる人を求めています」といったことが書いてあったんです。それは私が一部経験していて、さらに深めていきたいと思っている領域のひとつでした。自分がやりたいこともやれるし会社にも貢献できそうなのでマッチしているなと思って応募しました。

――選考に参加されてみて、印象に残ったことや入社の決め手はどんなことでしたか?

印象に残っているのは、最終面接でL is B代表の横井さんとお話したことです。モノづくりにおいてよく出てくる課題として「どこまでお客さんの要望を取り入れるか」があります。お客さんの要望をまったく聞かないのはもちろん問題ですが、逆にすべて取り入れてしまうと製品のコンセプトが崩れてしまうこともあります。だからこそ、常に両方のバランスを保っていく必要があると考えています。対話をするなかで横井さんも似た考えを持っていることがわかって、代表の方と同じ考えなら気持ちよく働いていけそうだなと思ったことを覚えています。すごく印象的だったので、入社の決め手のひとつになりました。

もうひとつ決め手となったのが「9週間ルール」です。L is Bには、9週間ごとに製品のバージョンアップを行うルールがあります。そのなかに、負債返却と呼ばれる自分の書いたコードのよくない部分や後々のために修正しておいた方がよいコードを改善する期間が含まれているんです。制度そのものもそうですし、こうした制度ができる企業風土自体が、私の「長期的な目線でシステムを開発していきたい」という想いと一致していて非常に共感できたため、入社に至りました。

柔軟な働き方と刺激をもらえる先輩たちが魅力

――入社してみてわかったL is Bのいいところはなにかありましたか?

子育て世代の方が非常に多く、家庭の事情に合わせて働かれている方が多いのは入ってから知ったことでした。「ちょっと子どもの迎えで抜けます」というのも珍しくないですし、想像していた以上に柔軟に働けるんだなと驚きました。私も大学の都合で早めに退勤することもありますが、それをとがめたり悪く言ったりするような風土がないのはとても助かっています。

また、勉強家が多いのにも驚きました。みなさん仕事のほかにも積極的に技術をキャッチアップされていてすごく刺激をもらえます。特にすごいなと思っているのがSRE部の黒田さんです。最近だと、データベースの仕組みを理解するために、データベース管理システムをイチから作るなどされていました。そういうすごい方々と一緒に働けるのは貴重な体験だと思います。

――逆にここは改善していくべきだなと思う点があればお聞きしたいです。

L is Bは年齢層も高めで創業初期から長く働いている人も多く、新卒採用もここ2〜3年のうちに始まったと聞いています。これまで若手が多くなかった分、教育の実績は今積み上げている最中かなと感じます。そのため今のフェーズで入ってこられるのであれば、自ら情報を取りに行ける人の方が向いているかもしれません。

開発本部 direct開発部 サーバーチーム 中村さん

――最後の質問です。L is Bに入社する前の自分にL is Bを勧めるとしたら、何を伝えますか?

まず、長い目線かつしっかりと製品に向き合って作っていることを伝えたいですね。

ちょっとした機能でも妥協することなく開発をしています。たとえば機能のデザインについてデザイナーさんと議論する場合にも、みんなで他のサービスと比較したりしながら納得がいくまで真剣に議論を行っています。こうした自分事として製品に向き合っているエンジニアが多いことは、胸を張っておすすめできます。

また、これまでのシステム全体に携わってきた経験が活きていることも伝えたいです。現在の私の職種はサーバサイドエンジニアで機能開発を担当していますが、インフラなど別の領域のエンジニアとやり取りをすることも多くあります。その際に、これまで機能開発以外のことも経験してきたからこそやり取りがスムーズにいく場面もあるので、安心して飛び込んでもらえるといいのかなと思います。

過去の私のように、腰を据えて製品と向き合って開発したいと思っている方にとって、製品と真摯に向き合い続けるエンジニアが活躍しているL is Bはすごく良い環境だと思います。同じような想いを抱えている方は、ぜひまずは気軽にL is Bの社員たちと話してみてください。



L is Bでは一緒に働く仲間を募集しています!
L is Bについてもっと知りたいという方は採用情報サイトをご覧ください。