マガジンのカバー画像

認定NPO法人Living in Peaceマガジン

130
認定NPO法人Living in Peaceの、全noteを詰め込んだマガジンです!
運営しているクリエイター

#児童福祉

ルールはいらない? 「誰でも来られる」居場所を作るために大切なこと

認定NPO法人Living in Peaceは2022年3月26日(土)、「にしなり★つながりの家」設立を目指すクラウドファンディング『「おかえり」でつながり合える地域の実家を!西成こども食堂の挑戦』の協賛企画として、オンラインイベントを開催しました。 イベントでは、当事者、実践者、研究者という異なる立場から4人のゲストをお迎え! それぞれの立場から、「こどもの育ちを支えるつながり」をテーマにお話しいただきました。 今回の記事では前編に続き、イベント後半の様子を一部抜粋し

こどもの育ちを地域で支えぬく! いま本当に必要な「つながり」とは?

認定NPO法人Living in Peaceは2022年3月26日(土)、「にしなり★つながりの家」設立を目指すクラウドファンディング『「おかえり」でつながり合える地域の実家を!西成こども食堂の挑戦』の協賛企画として、オンラインイベントを開催しました。 Living in Peaceは、2019年3月、「困難な家庭環境にあるこどもの育ちを地域で支えるために何が必要か」を模索するなかで、本クラウドファンディングの主催者である川辺康子さんと出会いました。 大阪・西成で、こども

[監修協力]社会的養護についてわかりやすく解説するマンガが公開されました

「また虐待のニュース!最近多いなあ」 先日、(公財)ベネッセこども基金から、「虐待などにあった子どもたちがその後どのように処遇されるのか」「どのような課題を抱えやすいのか」などをわかりやすく解説するマンガ『「社会的養護」はじめの一歩』が公開されました。 本マンガにて、Living in Peaceの代表・中里も監修として協力しております。 問題の全体像について、包括的にわかりやすく説明されています。 虐待の個別のニュースを聞き胸を痛めている方は多いと思います。社会的養

子どもを主語に考える! 社会的養護の現在地 イベントレポート【藤野謙一×慎泰俊】

認定NPO法人Living in Peace(以下、LIP)は、2021年7月24日(土)に社会福祉法人「鳥取こども学園」理事である藤野謙一さんをお招きし、LIP創設者慎泰俊とのオンライン対談イベントを開催しました。 鳥取県で児童養護施設などを運営する「鳥取こども学園」は、前身から数え115年もの間、家庭で暮らせない子どもたちを、家庭に代わって養育してきた社会福祉法人です。 子どもの尊厳を大切にしたいという想いから、全国に先駆けて小舎制(少人数単位の家庭的な雰囲気で生活が

【無料】児童養護施設の子どもたちを対象にした、キャリア教育プログラムのマニュアルを作成しました!

こんにちは! 認定NPO法人Living in Peace(以下LIP)です! LIPでは2011年より、児童養護施設で暮らす子どもたちを対象としたキャリア教育プログラム(「おしごとリップ」)を実施してまいりました。 そしてこの度、どのような方でも「おしごとリップ」をベースにしたキャリアプログラムを企画・運営できる状態をつくり、多くの方々の協力を得ながら世の中に広く展開していきたいという想いから、本プログラムの実施マニュアルを作成いたしました! マニュアルの共有をご希望

母子生活支援施設の退所世帯へクリスマスギフトをお贈りしました【Chance Makerギフト第2弾】

Living in Peace(以下、LIP)はChance Makerギフト事業の第2弾として、2020年12月、母子生活支援施設(以下、母子施設)を退所された方々へクリスマスギフトをお贈りしました。 Chance Makerギフトは、母子施設を退所した母子へ、施設を介してギフトをお贈りすることで、施設と退所世帯のつながりを回復し、社会での自立を支えることを目指す取り組みです。 母子施設の現状や背景については、第1弾レポートをご参照ください。 ギフトのねらい ① ギフ

誰もが光に気付けるように

「節分」という分かりやすい日に生まれた私にとって、今年、誕生日の代名詞である節分が誕生日の前日になったのは思わぬことでした。 半身がもがれるような、なんて大層なものではないけれど、入学式の次の日に初登校するような言いようのなさを感じました。 言いようのなさと言えば、節分に生まれた私は、世界に到来した福なのか、母の胎内から追い出された鬼なのか、というどう考えても仕方のない「究極の問い」を思っては、そのつど胸の下あたりがムズムズする子どもでした。 幼い私に「お前は取り替え子

2020年の活動をまとめたアニュアルレポートを発行しました!

みなさんこんにちは! 認定NPO法人Living in Peaceです! 例年発行しているアニュアルレポートの2020年版が完成いたしましたので、以下にて公開させていただきます。 2020年はCOVID-19感染拡大の影響により、それぞれの事業にさまざまな変化がありました。ぜひご覧いただき、わたしたちの活動にご関心をお持ちいただけますと幸いです! ◆PDF版 ◆PDF版(ブラウザ用) ◆JPEG版 -お知らせ-最後までお読みいただき、誠にありがとうございました! ぜひ

大阪・西成区で8年――こども食堂だけでは解決できないこと

大阪市西成区。全国的に高い一人親の割合からもうかがえるように、生活に困難を抱える子育て世帯の多い地域です。  出典:西成チャイルド・ケア・センター HP そんな西成区でこども食堂「にしなり☆こども食堂」を開催されている川辺康子さん。「にしなり☆こども食堂」は2012年にスタートしてから8年間、そこに集まる子どもやその親御さんを支える居場所であり続けています。 「西成チャイルド・ケア・センター」の代表として、各地域のこども食堂をつなぐ、「こども食堂ネットワーク関西」も運営

Living in Peace創設13周年によせて 共同代表 中里晋三より

10月28日にLiving in Peaceは創設13周年を迎えます。 人間で13歳というと、「〇歳からの~」という本の多くがこの年代を対象とするように、来たるべき変化の予兆を感じつつ、新たな可能性を模索しようとする時期でしょうか。私たちもまた自らがそうしたステージにいることを自認し、新たな展開を模索しています。 2020年という、当初誰も予想しえなかった仕方で社会が大激変を蒙り、決して忘れられない年となった本年、多くの方に支えていただくなかで、私たちは幸いにもより大きな

虐待防止にも必要な視点? マンガ『コウノドリ』で「産後うつ」について考える

ドラマ化で人気を博した産科医療マンガ『コウノドリ』(鈴ノ木コウ 講談社)。毎ページ「妊産婦あるある」にひたすら共感してしまうのですが、子どもの支援を考える視点でも学びがたくさんあります。 全編は語り尽くせないので、今回の記事では、8巻「TRACK24 マタニティーブルー」について取りあげます。 ▼この子のコトがカワイイって思えないこの回は、シングルマザーによる虐待死ニュースで幕を開けます。複数の妊産婦さんのストーリーが平行して進んでいくのですが、中心になるのは産後1カ月の

精神的幸福度がほぼ最下位 日本の子どもの幸福度について、いま問うならば

例年より一足早く学校が再開し、十分に夏を満喫できなかった子どもたちは残念でならなかったでしょう。 ただでさえ限られた子ども時代を、乳児から青年までかけぬける子どもにとって、失われた「ひと夏」は二度と取り返せないものかもしれません。 8月下旬、炎天下をマスクして登下校する子どもたちを見かけるたびに、この不確実な状況だからこそ、人生を歩み始めた人々にいかに寄り添えるかが問われると感じました。 そんなおり、9月の初旬にUNICEFから『レポートカード16』という、先進国の子ど

「つながりの回復」を目指して。母子生活支援施設の退所世帯にギフトをお贈りしました!

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、社会の様々な場所で多様な困りごとが発生しています。とくに生活困窮世帯への影響が大きいことは、テレビなどで報じられている通りです。親の負担増が虐待等、子どもへの不適切な関わりにつながりやすいことも知られています。 そこでLiving in Peaceは、そうした生活困窮世帯の経済的困難・精神的孤立を改善すべく、「母子生活支援施設を退所した世帯」を対象に、食料品や家事代行サービスなどのギフトをお贈りしました。 ◆母子生活支援施設とは?母