見出し画像

創作のルーティン

お仕事や自身の活動を発信するために、多くの方がFacebookやInstagram、そしてnoteなど活用しています。

私自身、Facebook、Instagram、note、そして中国版Instagramと呼ばれている小紅書(RED)、ウェイボーなど実に多くのメディアを使用して情報を発信しています。

私個人、お仕事についての発信にとどまらず、複数のクライアント様からアカウント運用を依頼されているので、それこそ毎日のように何かしら作成しては投稿して、を繰り返しています。

そして、こうしたメディアでの発信で多くの方がぶつかるのが、『あげなきゃとは思っているんだけど、最近全然あげてないや』と、始めたはいいけど続かない、という問題。

こちらの記事でも書いていますが、投稿の頻度もまばらで中身のないアカウント、メディアになってしまうことで、良かれと思って始めたSNSも、マイナスに働いてしまうことがあります。


では、どのようにしてソーシャルメディアなどでの“創作”を続けるのか。

これにはやはり、日々のルーティンを作るしかありません。

私は、自宅や喫茶店などで、わざわざSNSを更新することは極力避けたいと考えています。SNSを見たり、携帯やパソコンを見て過ごしていると時間があっという間に過ぎてしまうので、私の場合は『あ~またダラダラ過ごしてしまった』と罪悪感を感じてしまうからです。

そんな私が、どのようにソーシャルメディアでの創作をルーティン化しているか。

私は、基本的に電車での移動時間しか創作、投稿を行いません。
つまり、電車移動では、だいたいSNSの投稿をしています。

私の住まいは神奈川県横浜市。
仕事は神奈川県内ばかりでなく、東京都内や首都圏エリアなど、どうしても1時間前後の移動が生じることがほとんどです。

仕事先までの電車移動時間や、帰宅するまでの乗車時間が数時間に及ぶこともあり、この時間が本当にもったいない。

以前は電車で睡眠不足を補ったり、読みたかった本を読む、SNSを見て時間をつぶすなどしていましたが、今では電車に乗ってまず今日やるべき創作や投稿を終わらせます。

そして、終わったらだいたいすぐに力尽きて寝てしまいます(笑)

電車でSNSを開く時に気を付けているのが、まわりの目線。
後ろに人がいないこと、夜であれば、自分が座った後ろの窓に携帯の画面が映らないようにすること。

電車でも周りを気にせず、ドラマやYouTubeを見たり、ゲームをしたり、LINEのやりとり、会社のメールのやりとりなどをしている方が多すぎるように思います。

SNS発信では特にプライバシーに気を付けるべきです。

私は創作、投稿している時に、携帯画面が周りに見られないように、プライバシーを意識しています。

そして、電車の乗り換えや駅を出る時は必ず携帯をしまうこと。
当たり前ですが、歩きスマホは周りの方の迷惑になりますし、携帯電話を落として破損させることもあるかもしれません。

職場まで、また普段から電車に乗る習慣がある方は、日々のルーティンを電車移動に落とし込むこともおすすめです。

私の場合はこれが3年以上続けられていますが、皆さんの日々のルーティン化のおすすめ方法などあれば、是非取り入れてみたいです。

継続が何よりも力になることを信じて。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?