見出し画像

ラジオロゴの熱〜い制作プロセス

このプロジェクトは、2019年のものです。
関わらせて頂いているNishiikeMartが「コレデイイノダラジオ」という街のコミュニティラジオを始めました。
プロジェクトのアートディレクターとして、ラジオロゴをデザインする上で
デザインジャッジを街の方の投票で決めました。
特異で熱いプロジェクトだったので、制作プロセスを記事にしようと思います。
ここから、投票に至る経緯やロゴデザインの意図を書いていきます。

西池袋マートは、NishiikeMartへ

NishiikeMartは、要町、西池袋、椎名町の間に位置する西池袋マートというスーパーの跡地をリノベーションして、ブルワリーパブ、ギャラリー、ラジオステーションを併設した地域と文化の交流を目的とした交流拠点です。
シーナと一平アホウドリを運営するシーナタウンのプロジェクトです。

NishiikeMartのネーミングやロゴデザインなど
コミュニケーション周りのデザインを色々と僕の方でやらせて頂いて、
ラジオステーションのロゴも担当しました。

画像2
NishiikeMartのコンテンツ構造
ラジオのステートメント(301作)

ラジオロゴの案出し

<課題>
・ラジオブースに屋内看板を設置した時にワンポイントとして映えるものに。
・使用用途が多岐にわたることが想定されるので、汎用性も大事。
・街の人へのフィット感。街の感覚とどう繋げるか?
・「コレデイイノダラジオ」の文字数の長さをどう考えるか?

一旦、ロゴを作る上での課題を整理し
ラジオプロジェクトを一つにまとめるマークのようなものが必要と考え、
5つの方向からラフ案を作りました。
スケッチレベルのラフ案の良さは完成度を気にせず、純粋にアイデアやコンセプトを見れるものなので、ロゴデザインの初期フェーズでチーム内確認などの時にオススメです。クライアントとの関係値やプロジェクトの進め方次第ではもう少しFIXに近いレベル感のものを見せた方がいい場合もあるので、この辺りはプロジェクトごとに要調整って感じです。

当初は、プロジェクトチーム内でプランのすり合わせをしていましたが、
ミッションにも掲げた「街の人へのフィット感」が気になりました。
プロジェクトメンバーは、シーナタウンの日神山さんとつよぽんと外部メンバーの僕と301です。
果たして僕らの作り出したラジオコンテンツは街の人に受け入れられるのでしょうか?

ユーザーヒアリングをやってみよう!

街の人も参加できるコミュニティラジオです。
プロジェクトをスタートしても、入り口の設計がまずいとターゲットは参加してくれません。
ざっくばらんに街の人にヒアリングした方が良いのでは?と考え、同じエリアにあるアホウドリというケータリングのお店のスタッフの方にヒアリングを実施しました。ラジオのコンセプトを説明した上で、ロゴ案を見て頂き、3つの観点を軸にインタビューをしてみました。

<3つの観点>
・街の人へのフィット感
・この街でデザインをする上で気をつけた方がいいこと
・このラジオにふさわしいロゴ案

画像5
アホウドリでヒアリング
ヒアリングメモ

ヒアリングを通じて

ユーザーヒアリングは僕にとって、初めての試みでしたが
きちんとお願いしてヒアリングしてみると
「街の人のフィット感」「NishiikeMartとの連携をどう考えるか?」「ラジオカルチャーとしての装い」など
だいぶ深度の深い所まで意見をもらえました。

<ヒアリングの中で評価が高かったもの>
・NishiikeMartのワンちゃんとの連携案
・つながり案
・コレラジ案

ユーザーヒアリングは多視的な見方や意見がもらえてとても面白いです。
必ずしもプロの知見が正しいわけではないことを学びました。
(頂いた意見をどう編集するかはプロの力量が出る所ですが)
認知度がまだまだなラジオステーションへの理解を深めることにもつながります。

街の人の投票でロゴを決めよう!

ヒアリングを通じて、街の人にデザインジャッジを委ねる
投票形式でロゴを決めてはどうかと思い、
プロジェクトメンバー内でプランを揉みました。

<投票をやる意味>
・街へのフィット感の具体化
・参加型ラジオの入り口づくり
・ラジオや館の認知性を高める
・リスナー、ゲスト、パーソナリティの獲得

街のコミュニティラジオとして、「このラジオに参加することが楽しい」と思わせたいと説明しました。それが長期的にラジオが街の人に愛されて長続きするコツなんじゃないでしょうか?その入り口づくりとして、ロゴの投票を街の出来事にしようと。

<ロゴ案を絞る>
・巣内の方でヒアリングを元に、25案の中から数を絞る
・CLとのMTGでヒアリングの結果を説明し、3案に絞る
・3案のデザインを清書し、投票にかける

画像7

ヒアリングを元に案を絞りました。
ヒアリング内容と、絞った案の意図を説明し、
そこかからシーナタウンさんと3案まで絞りこみました。

3つのロゴを清書

3案まで絞り込んだ

プラン出しから、ユーザーヒアリングを経て、
3案まで絞ったデザイン案を清書しました。
オフラインからオンラインまでの展開例を用意しました。
デザインコンセプトもご覧ください。

A案のデザインと展開例

A案コンセプト:西池マート、ラジオはじめます。
コレデイイノダラジオは、西池マートのコンテンツです。
西池マートとの連携、フォーカス視点から、西池マートのマスコットの犬をロゴマークにも使用しました。同じイメージを反復して使うことで、館とラジオ双方の認知の相乗効果を狙います。
西池マートロゴとの違いは、吹き出しの輪っかをつけたことと、よりライトな印象にした点です。グッズなどの展開のしやすさと、TVやラジオのトーンを持ったアイコニックなロゴになったと思います。
カラーは、多様な人やカルチャーが集まることをイメージして、あふれる街の色をテーマにカラフルな展開にしました。

B案のデザインと展開例

B案コンセプト:つながる、茶の間ラジオ。
多様な人々がラジオでつながることをテーマにロゴを作りました。
「みんなと一緒にやっていく」雰囲気を目指して。
豊島区の土地性として、農村&おばちゃんカルチャーがあると思います。どんな人も受け入れる懐のひろいマインドがあると思います。
そういった背景から、古くから芸術や演劇やマンガのプレイヤーを受け入れてきたのだと思います。この街の「コレデイイノダ」を支えてきた土地のマインドを「茶の間のほっこり感」と定義し、モダンに表現しました。
カラーは、多様な人やカルチャーが集まることをイメージして、あふれる街の色をテーマにカラフルな展開にしました。

C案のデザインと展開例

C案コンセプト:ニックネームは、コレラジ。
情報伝達のスピードアップの観点から。「コレラジ」という略称をマークにしました。ニックネーム的にリスナーから愛される呼び名です。
サブカル的なラジオ文脈とも相性のいいデザインです。街の中の人・外の人が「コレラジ」を合言葉につながります。
コレデイイノダラジオは、街の面白さを再発見するラジオです。街の文化・人・もの・ことを新しい視点で見つけていきます。「街を探索する」「多様な人同士が話す」さまをモダンに表現しました。
カラーは、多様な人やカルチャーが集まることをイメージして、あふれる街の色をテーマにカラフルな展開にしました。

こんな感じで3案ともフルスイングする熱い仕事になりました。
さてこの後、どのロゴが選ばれたのでしょう?

投票はオンラインでも、オフラインでも

風太郎くんに作ってもらった投票サイト
NishiikeMart内に作った投票ボード

 投票はオンラインとオフライン両方できるようにしました。
風太郎くんに作ってもらった投票サイトからコメントをもらったり、投票ボードで投票してもらったり、なかなか良い試みだなーと思いました。
下記は当時の告知文です。

<ラジオロゴ選挙!投票のお知らせ>
西池マートがラジオを始めました。
このラジオは参加型の街のコミュニティラジオです。
ラジオロゴをデザインさせていただく上で
デザインジャッジの段階から街の人を参加してもらおうと、
投票でデザインを決めることにしました。
豊島区エリアの人も、豊島区の外の人もどなたでも投票できます。
みなさんどしどし投票してください^^

リンク先の投票サイトに進み、
いいなと思ったデザインに投票ください。
https://forms.gle/ABMsEyYBUCxUmMqi7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯投票期間
2019年4/21日〜5/12日
◯対象
どなたでも。街の人も街の外の人も、どなたでも投票できます。

NishiikeMartのオープニング

NishiikeMartのオープニングイベントでロゴの投票を呼びかけたりできて、
デザイナー冥利につきる展開になりました。

NihiikeMartの外観
シーナタウンの皆さんとブルワリーの
シーナタウンの日神山さんの挨拶
つよぽん
ラジオの発案者の301の大谷くん
友人たちも来てくれました
ラジオロゴの投票プロジェクトを呼びかける私
帰りは友人たちと中華食べた
うまかったなー

気になる投票結果。選ばれたのは?

投票の結果、B案に決まりました。
当時もオフライン、オンラインとお伝えしてきましたが、投票してくれた方、プロジェクトに協力してくれた方、改めてお礼を申し上げます!

まだ終わりじゃない。ロゴの詰め作業があるよ

さてここからは、ロゴデザインの最終行程です。
1mm角のグリッド上で0.25の倍数だけで構成した綺麗な数値にしたり、ロゴタイプのRの微調整。
このプロセス挟むことでロゴの強度が上がります。
H×Hの「念能力の誓約と制約」よろしく、デザインも何かで制限してあげると内容が良くなることがあります。言葉で縛ったり、グリッドに納めたり。
何十年も使われる可能性があるものなので最後は狂気と愛情でギュンと詰めます。

1mm角のグリット状での見え方
投票時と納品時のシェイプの違い
完成したロゴ

学び〜未だに、すごく生きてます!

このプロジェクトはデザイナーの僕にとって分岐点になるプロジェクトでした。
これまでは、「プロが考える品質の良いコミュニケーションやデザイン」を作ることを重視していましたが、
このプロジェクトで重視したことはフィット感です。

・クライアントにとってのフィット感
・街の人にとってのフィット感

上記を獲得するために、ユーザーインタビューをしたり、街の人に投票してもらう仕組みを作ったり、これまでのデザインプロセスと違うアクションを入れました。
結果、色んな方の視点がプロジェクトに入ったり、色んな方に助けてもらったり。
デザインへの考え方がプロジェクトを通じて、かなり変わりました。

<クライアント軸>
クライアントが運用するものなので、
クライアントサイドのフィット感とプロの知見の融合が大事。

<ユーザー軸>
ユーザーサイドにどう興味を持ってもらうか?
ユーザーインタビューや投票をすることで
スタート前から、意思決定をイベント化することで巻き込む。

クライアントやユーザーとどんな距離感を設計するか?
彼らにとっての良きデザインとは何か?
今でも生きている学びだったと思います。

やりきれなかったこと(あえて書くと、)

改めて考えると色々あるんですが、1個書くとしたら下記ですね。

投票を豊島区役所、豊島区の小中学校、大学などと連携する

街づくり観点の公共性のあるプロジェクトだったので、学校連携できたら面白ろそうだったなと。ここをうまく連携できていれば、もっと投票数が増えたり、
街の人の意識の中に「コレデイイノダラジオ」が根付くきっかけになったのではないかなーと。
この辺りは、ネクストの課題として活かせればと思います!
長い記事になってしまいましたが、
最後まで読んで頂いてありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!