見出し画像

自分自身の過去の行動と特性から、ベストな勉強方法についてヒントを見つける

資格の勉強法は何が良いんだろうか・・・

本を読んで赤シートで覚えるのは学生時代よくしていた手段ではある。

しかし、反復していくうちに、正答率は何パーセントだったか、間違った問題だけ反復するところがドンドンあいまいになっていくことを実感していた。

そして、だんだんと勉強する行動そのものが面倒でおっくうになり、行動そのものが消去されてしまうのだ。

ちょっと違う話をするけれど、ひとにはそれぞれ「特性」がある。

目から入る情報処理が得意な人もいたら、耳からの人もいるし、体の感覚で情報を処理するのが得意な人だっているだろう。

ちなみに私は目から入る情報処理が好きで得意である。言語を書いたり、読んだりするのも好きだから、ユーチューブではなくnoteに記録をしているのである。

さて、資格を勉強する際に自分に最も合った方法は何なのだろうか。

過去を振り返って自分の「特性」と「行動」のヒントを探る。

つまり、自分自身の過去の行動から、習慣化できてきたものは何なのかというところについて考える。

自分自身にとっての「報酬や快楽」はなにか。

自分自身の報酬として「正答率が何パーセントであったか」という明確な指標が判明すると、「快楽」と判断されるらしいことに気が付いた。定量的なところがいい。定性的な報酬だと気づきづらいから。

今までトークンエコノミー法(例えば、夏休みにラジオ体操に行ったらスタンプをもらえるもの)は自分には報酬と判断されなかったので、自分自身の報酬とはなんぞや、という所はずいぶん前から自分自身のテーマであった。

長々と書いてみたが、今日気が付いた具体的な勉強の手段はオンラインでクイズを作ることだった。

メリットとして
①視覚情報で覚えることができる
②パソコンで入力する過程で体感覚も使って覚えることができる(意味記憶がエピソード記憶になりやすい)
③問題を作成する過程で理解不足の点を確認することができる

さらにウェブで公開することで、報酬の種類が増える。
具体的には
①他者からの承認
②他者の勉強の役に立つことにもつながる
インターネットが発達した時代だからこその報酬に感謝したい!

という所で、おすすめのクイズジェネレーターを紹介して終わりにしたいとおもう。

自分の特性や、行動を分析する方法についてはまた後日書くことにする。
noteではスキが集まるのも「報酬」。なのでnoteに気づきをあげることにした。

では、今日も勉強がんばりましょう(^^)




この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?