Satokoji
立川ラジオ イズム生特番にレギュラー出演しています。
佐藤こうじの政策への取組み状況。活動レポートサトコジファイル5号に掲げた政策10「生きがいを生むまちづくり」の各政策とその実現に向け行った定例会一般質問、予算審査・決算審査、委員会等における質問及び要望、議員活動等を掲載します。 活動レポートサトコジファイル5号はこちら https://sato-koji.com/pdf/report/satokoji-report05.pdf
今回は防災関連の視察や議会運営委員会で行った兵庫県西脇市の視察についてお話しさせていただきました。
会派で第四小学校の旧第二学校給食センターの防災備蓄庫を見学しました。ダンボールベッドや簡易間仕切りなど、避難所運営に欠かせない防災用品が備蓄されています。 近年、全国各地で大規模な災害が発生し、かつ市民から求められる災害対応も多様化する中、新型コロナウイルス感染症の拡大にり、避難所における新たな感染症対策が急務となっています。 このような情勢を鑑み、特に避難所の感染症対策に資する新たな防災備品(簡易間仕切り、段ボールベッドなど)の確保をするため、これらを収納できる保
12月25日に放送したものです。「多文化共生」「やさしい日本語」ついてお話ししました。
広域公共交通検討会の勉強会を行いました。 あきる野市の公共交通の担当職員さんに当市の「るのバス」や試験実施を行なっているデマンド型交通(チョイソコ)」の説明を受けました。 質疑応答ののち、実際にチョイソコに試乗させていただきました。乗り心地も良く、また実際の利用者の状況も見ることができました。 今後は、羽村市での勉強会や東京都の広域公共交通に関する取組み等の聴取を行います。
あきる野市の村野栄一議員、羽村市の印南修太議員と広域公共交通検討会を立ち上げました。近隣他市の議員間連携により、政策提言等に結びつけようという試みとしては3つ目になります。 私は、近隣他市の議員と連携して、これまでいくつかの取組みを行なってきました。主なものの1つは「多摩スポーツ議員連盟」、2つ目は「25区若手議員の会」です。 「多摩スポーツ議員連盟」(福生市議会議長 清水義朝会長)は、青梅市、あきる野市、羽村市、福生市、昭島市の議員からなる団体でそれぞれの体育施設
多摩スポーツ議連で講師を招いて研修会を実施(2022,12,19あきる野ルピア)しました。講師は一般社団法人あきる野市総合型地域スポーツクラブASport(アスポルト)理事長 高岸祐幸氏。主に「総合型地域スポーツクラブ※」についてお話いただきました。 日本において、スポーツの普及は企業と学校が担ってきました。大企業が選手を雇用し、生活の安定を保証し、強化費用を負担することでスポーツは大きく発展しました。また、学校の体育施設の利用と教職員の無償の指導により部活動は推進され
2018.11.1(木) 生活圏や経済圏が重なる9市の市長が一堂に会する「広域連携サミット」が立川市にある自治大学校で行われた。第3回の今回のテーマは「人口減少社会における広域連携のあり方~住みたい、訪れたい、活力ある街を目指して~」。 立川市、昭島市、小平市、日野市、国分寺市、国立市、福生市、東大和市、武蔵村山市の各市長が自市の取り組や報告後、意見交換が行われました。 報告の主なところでは、立川の清水市長が報告の冒頭に、人口の取り合いをするのではなく、9市を一つの圏域
なぜ「見える化」が必要なのか 時代の進展とともに権利としての自由への意識が高まるにつれ、人々の価値観は多様化していきました。そして、それは市民の生活スタイルの多様化を生み出し、さらには、行政による市民サービスの質と量に大きな変化をもたらしました。 また少子高齢社会の進行は、このままでは持続可能な社会の維持が困難であることを露呈しています。そして、地域社会の崩壊は、人と人のつながりを希薄にし、人間が生きる上で大切な「生きがい」を奪うことにつながっています。こうした状況
1. 防災行政について(1)総合防災訓練の振り返りについて (2)災害医療体制の構築について 【質問】(1) 総合防災訓練の振り返りについて 10月16日に行われた総合防災訓練の避難所設置・運営訓練について①小中学校における自主防災組織の参加状況および女性の参加状況について、②見えてきた課題について伺う。 【市長答弁】 令和4年度の福生市総合防災訓練は予定どおり開催した。①自主防災組織32地区から合計251名参加した。性別による参加者の集計は行なっておらず女性の参
行政と企業の連携の必要性、投票率、シチズンシップ教育、主権者教育についてお話させていただきました。
防災、生涯学習、学び直し、民生委員、保護司についてお話させていただきました。
一般質問って?どんな感じでやっているの?子供の部活動について、行政と企業と野連携についてお話させていただきました。
立川ラジオ イズム 令和4年5月22日の放送分です。福生社交飲食業組合の板橋榮子組合長と出演しました。ご自身のこと、組合のことやまちづくりについてお話していただきました(^^)/
11月30日から第4回定例会が始まります。 一般質問の準備を進めています。 私の出番は2日目、11月30日(水)13:20頃から(60分) 市長、教育長への最初の質問及び概要は以下のとおりです。 10月16日に行われた総合防災訓練について、9月の定例会で一般質問させていただきました。このところ地震も多く非常に危機感をもっており、9月に引き続き質問させていただきます。 各避難所の設置運営訓練がされたわけですが、小中学校における①自主防災組織の参加状況について、また女性の参
10+2.感染症対策 【指針】 市議会として新型コロナウイルス感染症対策特別委員会を設置しています。市民生活の安定を図るため、ワクチン接種や生活支援に関する情報提供など感染症対策に係る審査等を迅速に行います。市民の声を市政はもちろん様々なルートを通じて国や東京都へ届けます。 <特別委員会から令和5年度の市政運営に向けた18の提言書を提出> 市民の社会活動(教育含む)に関する調査を行い、令和5年度の市政運営に向けた18の提言書を委員会としてまとめ議会で可決。市長と教育長に提
<視察場所> 兵庫県小野市 視察日:10月24日 兵庫県姫路市 視察日:10月25日 <視察調査目的> 小中一貫教育の取り組みについて 小野市の小中一貫教育 <概要> 兵庫県の中万部のほぼ中心に位置神戸市と姫路市の中間にあるベッドタウン。面積は、92,94平方キロメートル、人口は約48万8000人。小学校8校、中学校4校、特別支援学校1校 高等学校(県立)2校。全校が小中一貫校5・4制を採用。視察では、市立河合中学校を見学(6年生が中学の校舎で授業を受けて