マガジンのカバー画像

作詞と作曲

48
作曲の勉強
運営しているクリエイター

#メジャースケール

Bメロからサビへの流れ

Bメロからサビへの流れ

Bメロからサビに変わる際のコード進行のオススメのパターンをいくつか紹介します。

1. **2-5-1進行**: メジャースケールでの2-5-1進行は一般的で、例えばDメジャーの場合はEm7 - A7 - Dmaj7となります。

2. **sus4コードの利用**: Bメロの最後のコードをsus4コードにすることで繊細な雰囲気を演出できます。例えば、GコードであればGsus4に変化させることがで

もっとみる
Csus4コード

Csus4コード

Csus4からCメジャースケールに転調
又は
Csus4からCmメジャースケールに転調

Csus4は転調への流れをスムーズにするキッカケを作る

コードの意味を知るにはコード理論を少し理解する必要があります。

一番分かりやすいCコードを例に話しますね。
「C」とはなんなのかですが、「ド」という事です。
英名の表記は
ド=C、レ=D、ミ=E、ファ=F、ソ=G、ラ=A、シ=B
と表されて

もっとみる
メジャーキー

メジャーキー

⬛︎Cメジャー(ハ長調)

調号: ♯、♭なし
印象: 明るい、無邪気、開放的、素朴、単純、純粋
色彩: 真っ白、透明
ほか…混じりっけないという印象

: チェリー/スピッツ
: キセキ/Greeeen
: Tomorrow never knows/ Mr.children

⬛︎Dメジャー(ニ長調)⬛︎

調号: ♯ 2つ
印象: 神聖、高尚、喜び、祝福、敷居が高い、祝事の楽曲

もっとみる
作詞のPREP法

作詞のPREP法



作詞の仕方をPREP法

PREP法とは以下のステップで作詞をまとめる方法です。

1. P(Prompt/プロンプト):テーマやイメージを選ぶ。何について書きたいか、何を伝えたいかを決める。

2. R(Research/リサーチ):関連する情報や類似する作品を調査する。背景や詩の文脈を理解するために、リサーチを行う。

3. E(Explore/探求):アイデアを探求し、詩の方向性を決定す

もっとみる