見出し画像

教わる方に問題があるのです

退職を宣言できるようになるまで、静かに過ごすことにした。

そんな時に隣のチームで引継ぎ問題が発生。

私が狙っていたチームに異動してきた若手が、こんな引継ぎでは仕事ができない、と上司に訴え、きちんと引継ぎをするように、と緊急ミーティングが開催された、とのこと。
しかも、引継ぎをした方は呼ばれず、関係ないメンバーが集められたらしい。。元同僚はなんで私たち!?と怒っていた(そりゃそうだ、知らない業務のことなのに)

でも元同僚たちがすごいのは、チームの問題として自分たちが何とかしようと、自分たちも一緒に覚えて効率化だ、とがんばっている。ここが私がこちらに移りたかった理由のひとつ。

で、こちらに飛び火した。

上司がチームミーティングで

「隣チームでこんな事があった、引継ぎは引き継ぎを受けた人がわかるまでだから、そうしてください」

と、シンプルにその通りの一言で炎上。その時の彼女たちのコメントが今日のタイトル。

私ともう一人、秋から冬の間引継ぎを受けていて、二人とも下を向いていた、こわいし。

言い分としては、

・教えたとしても、本人に覚える気がないとだめ、いつまでも聞いてくる(当日不在のたまにやる人への名指しの攻撃)
・私たちの仕事はただボタンを押すだけの仕事じゃない
・教えてもすぐ異動する

もう一人の人=スーパー派遣さん(ここではスーパーさんとする)は、教わった通りにやったら、これは違うケースなので間違いです、と差し戻されたらしい。。ケース違いは仕事を回す時に言わないと、わからないのだけど、これも教わる方の問題?

終わった後、スーパーさんと2人で何だこれは!!
とひっそり愚痴ランチ。

「意地悪なんですよ、教えたくなくて、自分たちは特別のアピールです」

と、ファイトモードのスーパーさんコメントに大きくうなづいた。
今まで、この違和感を共感ができてなくて、私が変なのおかしいの?と。マイナススパイラルの原因だったので救われた。
私の被害妄想でないのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?