期待値の設計

今日は評価のハンドルは握れないけど、進む道はある程度、作れるよねといったお話しをしてみたいと思います。

さて、

ぼくの職場には1人異動してこられる方(上司)がいて今日は、その方の自己紹介がありました。

当然、迎える側も自己紹介をする流れになりまして、自分の経歴やらこれまでの職場のことを喋るわけです。

ここでふとぼくが新入社員として入ったときのことを思い出しました。

もうかれこれ10年くらい前ですが、
当時は社会に出たてということで立ち振る舞いや、置かれている立ち位置、役割みたいなものをよく理解していませんでした。

ぼくは新人として配属され、他に新人はいなくて、他の部署から異動してきた方ばかり。

他の方が当たり障りのないことを流暢に挨拶する中、ぼくは何を思ったか「スーパールーキーです!自分仕事できます!」みたいなニュアンスのことを言ってしまったんです。

今思えば何を血迷っているんだという話しですが、おかげで口ばかりで出来ないみたいな評価を受けるハメに。

一部のおっさん達からは面白いやつと思っていただけたようですが、やはり大半はヤバい奴認定するので、悪手であることは間違いないです。

話しを今日に戻して、そんなことを思い出しながら気づいたのは、「期待値」の設計が重要だということです。

何に対しても人の評価の前には期待値がつきまとうと思うんです。

例えば、競馬なんてわかりやすくてこれまでの実績を含めた前評判を期待値として●番人気やオッズに数字として表している。

10年前のぼくとしては、1年目の人間が仕事ができるわけもなく仕事ができるのようなニュアンスを含んだ表現を口が裂けても言ってはいけなかったんですね。(当たり前ですね。笑)

ただし、自分は仕事ができなくて...みたいに必要以上に卑下してしまうとそれはそれでチャンスが巡って来なかったりするのでいい塩梅の期待値設計が必要です。

それらを踏まえた迎える側としてのぼくの自己紹介は「この部署は1年目なのでまだまだ出来ることは限られますが、お役に立てるよう頑張ります!」でした。

頑張りますが使いやすかったです。
やっぱり自己紹介は無難が一番でした。つまらない話しですみません。

ただ、この自己紹介で設定した上司の期待値は間違いなく超えていけると思っています。

大事なのは、「期待を裏切るのではなく期待を超えること」というお話しでした。

それでは、お疲れ様でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?