見出し画像

iPhoneユーザーとしてのカメラのたのしみ方

 「カメラのたのしみ方」というタグが面白いです。
 色んなカメラユーザーの想いや機材に関する知識・こだわりなどに触れることができます。

 私は「カメラ」そのものについては完全に素人です。ガラケーユーザー時代は安いコンパクトデジカメで、スマホに移行してからはスマホで写真を撮っている人間です。
 一眼レフやミラーレスなどの本格的なカメラに触れたことはなく(多少興味はありますが)、絞り値がとかISOがとか焦点距離がとか、聞いたことはありますがしっかりと意味は理解できていません。

 ですが、カメラという趣味は懐の深いもので、本格機材を何十何百万円も掛けて揃えたり、様々な蘊蓄をすらすら語ったりできない自分でもiPhoneひとつでたのしむ事ができています。
 ※もちろん、半ばプロレベルまで足を踏み込んでとことんディープにたのしむのも素晴らしいことだと思います。

 今回はそんな超ライトなiPhoneカメラユーザー目線なりのカメラのたのしみ方について、考えをまとめてみようと思います。

 iPhoneカメラのメリットは何と言っても「機動力の高さ」これに尽きると思います。
 私はちょっとした散歩や買い物に出かける時、旅行、仕事、家の中でも、ほぼ常に肌身離さずiPhoneを持ち歩いてます。
 なので、ふと写真を撮りたいと思った時に「手元にカメラがないから撮れない」ということはまずあり得ません。
 撮りたいと思った時にサッと取り出して起動して、小難しい設定など不要ですぐ撮ることができ、それが(少なくともスマホの画面で見る分には)しっかり綺麗な形で提供される。
 そこには、被写体とジックリ向き合って最高の一枚を撮るために設定をひとつひとつ詰めて……という“撮る過程の楽しみ”は確かに無いかもしれませんが、私にとってはこの初心者に優しいお手軽感がたまりません。
 もちろん、構図をどうしようかとか明暗のバランスがとかピントを合わせる箇所をどこにしようとか、iPhoneでもある程度はこだわってゆっくり撮影することもできます。

 そして「こんな小さいボディーの小さいカメラなのに、ここまで撮れるんだ」という驚きもまた心地いいです。
 最近のスマホカメラは従来の「カメラ」とは違う方向性に進化を遂げているようです。
 その最たるものがコンピュータによる画像処理能力だと思います。
 レンズの性能やセンサーサイズではどう足掻いても物理的に本格カメラには及ばない、だから別のアプローチで綺麗な絵作りをしよう……という考え方なのでしょう。
 お陰で、逆光で撮った写真でも人物の表情が見えるように補正してくれたり、色彩を豊かに再現してくれたりします。

 さらにiPhone単体で撮影から編集、アップロードなど一連の作業が完結するのも魅力のひとつです。
この小さな端末ひとつあればどこにいても作品を作って世の中に発表することができる、というポテンシャルにもワクワクさせられます。

 つまるところ、私にとってiPhoneでカメラを使う醍醐味って、常に肌身離さず持ち歩いてる小さい端末でこんなこと(撮影・加工・公開)ができちゃうんだ、という驚きや喜びの感覚に尽きると思います。いつでも手の中・ポケットの中にある小さな板状のものにとんでもない技術の結晶が詰め込まれててワクワクする感じ
 きちんとしたカメラを用意すれば表現できる幅が広がり質が上がるのは勿論分かりますが、スマホに付属してるカメラという制限の中でどこまでできるのかを試して、出来上がった写真が自分の期待通りだったり時には期待を超えてきたりするからこその楽しみというのも味わい深いなぁと思うんです。
 制約があるからこそ生まれるたのしみというものもあると思うんです。スポーツだって、例えばサッカーなら手を使ってはいけないとか、そういう様々な制約がある中でプレーする・応援するからこそ楽しいというのもあるじゃないですか(例えとしてちょっと違うか??)。

 これからもiPhoneだからこそ味わえるカメラのたのしみを大事にしたいと思います。

以下いずれもiPhone12またはiPhone14Proで撮影

#カメラのたのしみ方

この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?