見出し画像

渡米してから最初の3週間でやったこと。

2024年4月に、駐在員である夫と同時に
米国テキサスへ渡航しました。

一般的には旦那さんが先に渡航して、生活の基盤を整えてから
数ヶ月遅れて家族が帯同するというパターンが多いと思います。
うちは子どももおらず身軽、かつ自分の仕事の区切りがよいタイミングでもあったため、同時に渡航することにしました。
決して日本に1人残るのが寂しかったとかでは…

あるよ!🥹てへ

新婚だし。少しの間でも離れて暮らすのが寂しいという気持ち、すんごいありました。
夫と同じタイミングで帯同させてくれた会社にはとても感謝しています。

さて本題ですが、アパートを決めるまで最初の1ヶ月程はホテル暮らし。
部屋にキッチンがついていて、
共用部にある洗濯・乾燥機は無料で使えたりと
長期滞在者向けのビジネスホテルでした。
ジムとプールもあって良かったな…。全然行かなかったけど。

渡米してから特に最初の3週間のあいだは目まぐるしく、
毎日夫とともに出かけていろーんな手続きをしていたように思います。

最初の3週間で何をやったか、
そしてその中でも何を優先してやるべきなのかをメモします。
(長いです)


⭐️渡米してからだいたい3週間以内にやったこと

①【渡米翌日】ソーシャルセキュリティナンバーの申請

渡米した翌日に申請に行きました。
ソーシャルセキュリティナンバー(SSN)はアメリカで発行される9桁の社会保障番号で、
銀行口座の開設や免許証の取得、納税などの場面で必要になります。
特に働く人にとっては必須。

私は休職中の身ですが、会社は一定の基準内であれば副業を許可してくれるため、
いずれアメリカで働くことも視野に入れて夫と一緒に申請しておきました。
(あとから私だけやるのも面倒そう。。)

家はまだ決まっていませんが会社の住所で申請ができました。
申請後、受け取りまでは2週間かかるため、
働く予定がある人は早めに申請しておいた方が良さそうです。

持ち物は
application form
I-94
・パスポート
・ビザ
・夫との婚姻を証明する書類(戸籍謄本などの原本。日本語・英訳ともに必要!)
・(駐在員の場合)会社が出してくれる雇用証明レター

I-94はアメリカの出入国記録情報で、
入国後翌日の午前中にはwebから確認ができたので
夫に会社で印刷してもらって持っていきました。

婚姻を証明する書類は、
私の場合はビザ取得のときに戸籍謄本を自分で英訳し、公証役場で認証していたので
それを持っていきました。

最寄りのソーシャルセキュリティ申請オフィスはこちらから検索できます。
https://secure.ssa.gov/ICON/ic001.action#officeResults

ソーシャルセキュリティのオフィスには平日の昼過ぎに行きましたが、
とても混んでいて、オフィスロビーの椅子が満席になるくらい人が待っていました。
受付をしてから1時間くらい待ったかな。
暇つぶしできるものを持っていった方がいいと思います。
めっちゃくちゃ暇を持て余します😢

駐在員と違って配偶者がソーシャルセキュリティナンバーを申請するときは
なにやら厳しくて(本当に働く気があるのか聞かれたり?)、
なかなか申請が通らなかったという話を聞いたことがあります。

私の場合は、受付してくれた方がなんと日本大好きなお兄さん!
日本について話しながら、気づいたら申請が終わっていました。
(日本語を勉強してるみたいで、手続きの最後にひらがながたくさん書いてあるノートを見せてくれました。かわいい🥹)

あと余談ですが、私が行ったソーシャルセキュリティオフィスは
入り口で簡単な荷物検査があり、持っていた日傘を取り上げられました。
(帰りに返してくれます)
傘を振り回す物騒なやつだと思われたかな。。

あとは待っている間に敷地内で電話しているアフリカ系のおばさまが
警備員の人から、外で話すよう注意を受けていました。
なんだか色々厳しかったです。

後日こんなカードが封書で届きました。
すごい大切な書類の割に普通の紙なので、ラミネート加工したい。。

②【渡米後1週間】新居の内見&決定

とにかく早く家を決めろと会社からお達しがあり、
渡米した日の週末に4軒内見して、そのまま家を決めました。
銀行口座開設や運転免許取得などで家の住所が必要になるんですね。

会社がお世話になっている日本人の仲介業者さんがテキサスにいるので、
日本にいる時から連絡を取って、
内見に行くアパートメントの目星をつけていました。

家の条件は、

・築浅(できれば5年以内)
・2階以上
・2ベッドルーム
・ペットOK

で探しました。

うちは夫婦2人だけなので1ベッドルームのお部屋でもいいかなと思っていたのですが、
忘れてました。アメリカの家の作りを。
そう、
シャワールームにお手洗いがあるということを。

これってどっちかがシャワー浴びてる時にトイレに行きたくなっちゃったら
どうしたらいいんですか???恥ずかしいよね??🥹🥹🥹笑

最終的に、2ベッドルームの(バストイレが2つずつある)お部屋にしました。
片方のバスルームをシャワー専用、もう片方をお手洗い専用という使い方にしています。
(これ、後日夫の上司のおじさまに話したら、
わはは、新婚だもんな〜!と笑われました。
みんなはシャワーとトイレ同室同時利用が恥ずかしくないんですか!?😭)

あとはいずれ犬を飼いたいのでペットフレンドリーであることは絶対条件🐕

間取りと広さは、全く同じではありませんがだいたいここに近い感じです。

この間取りは1,422スクエアフィート(約132㎡)。
アメリカの家は日本じゃ考えられないくらい広いです。

③【渡米後2週間】家具決め

家が決まったら次は速攻で家具決め。

実は夫の駐在期間については、現時点では目処が立たない状況です。
(事業の状況次第で早ければ1年で帰国、長ければ5年以上…とめっちゃ幅がある)

早めに帰国することになった時のことも考えて、
家具は購入せずレンタルすることにしました。

レンタルは以下の業者さんで検討しました。

どちらも同じくらいの品質だと思います。
たまたまちょうどいいタイミングで納品できそうだったHOFFERにお願いしました。
ベッド、ソファ、コーヒーテーブル、ダイニングテーブル、
椅子、ラグ、シューズラックなどなど
ほぼ全ての家具をレンタルしました。(リネン系は購入)
あとはテレビ!これもレンタルできました。

最初は枕もレンタルしたのですが、届いた枕がなんか臭くて、
何というかあれは絶対におじさんの頭のにおいで、
さすがにキャンセルしました😭
枕はIKEAで後日購入しましたよ〜!

あとは、アメリカは土足文化なので、
ラグも可能なら購入した方が良かったな…と後になって思いました。
(最初に掃除機をかけたとき、ラグからたくさんの小さな砂と犬の毛のようなものが取れた)
そのほかの家具は問題なく使えています。

  • 家具レンタルにして良かった点
    ①家具選び、申し込みがオンラインで完結する(逆に言うと実物を見れない)
    ②搬入が楽(指定した日に一度に持ってきてくれるし組み立てもやってくれる)
    ③交換・処分が楽

  • 悪かった点
    ①前の使用者がどういう使い方をしたものか分からない(気になる人にとってはかなり厳しいですよね)
    ②レンタルなので破損しないよう気を使う
    ③長い目で見たらお得じゃない
    ④業者さんとの見積もりのやり取りが結構大変だった(オンラインで依頼したものと見積もりの内容が違うなど)

こう見るとデメリットの方が多いか…?
2〜3年以上の駐在が見込まれる場合は、普通に購入したほうがいいかもです。

④【渡米後2週間】銀行口座開設

家が決まり、ソーシャルセキュリティナンバーカードを受領したら
次は銀行口座の開設です。
私はアメリカ内に支店が多いChase銀行で開設しました。
HPで予約を取り、その時間に銀行に行くと個室に通してくれます。

以下のものを持っていきました。
・パスポート
・ビザ
・アパートのリース契約書、保険書類(住所確認できる書類を一応2点)
・ソーシャルセキュリティナンバーカード

当座預金口座(Checking Account)と普通預金口座(Saving Account)があり、
私は当座預金口座(Checking Account)にしました。

Checking Accountは普段使い用、
Saving Accountは貯蓄用(毎月の引き出し回数に制限がある) という感じのようです。

それぞれ口座維持費がかかるのですが、
私が選んだChecking Accountは毎日$1,500の残高があれば維持費が無料になるようなので、とりあえず日本から持ってきたドルをそこに入れました。

口座維持費が無料になるよう、毎日$1,500をキープ。。


Chase銀行はアプリも使いやすそうです。
いずれ働けるようになったらこの口座を使うんだ…!

⑤【渡米後2週間】運転免許のオンライン講座受講&筆記試験受験

渡米後2週間と書いたけど、これはいつでもいいと思います。
(国際免許の方はテキサス州の場合、渡米後90日以内に免許切り替えが必要なので
それに間に合うよう修了くださいませ〜!)

実はわたくし、運転免許を持っていないんです。
ペーパーでもありません。持っていないんです。

無免です。

日本では東京都内に住んでいたので車を運転する必要がなかったのと、
おっちょこちょいな自分の性格では
絶対にとりかえしのつかない事故を起こしてしまうと思っていたので、
日本では免許を取っていませんでした。
なんなら一生取らないつもりでした。

そんな私が車社会のアメリカに住むことになるとは。。
不安でしかないです。
免許が取れるのか?っていうことと、
奇跡的に取れたとしても、事故を起こさずに生きて行けるのか?ということが。

😭😭😭

夫のアメリカ駐在が決まった後、
日本にいる間に駆け込みで教習所に通おうかと思ったものの、
ちょうど自分の仕事がとんでもない繁忙期に入ってしまったため
どう頑張っても渡米までの免許取得は難しいという結論に。
腹をくくってアメリカで1から免許を取得することにしました。

ただ運が良いことに、ここテキサスには日本人のインストラクターさんがいる!
オンライン講座も筆記試験も日本語のオンラインプログラムが用意されている!
本当にラッキーだなと思いました。
これがなかったらアメリカでの免許取得は無理だったと思う。

オンライン講座自体は6時間ほどで修了できて、
筆記試験もそこまで難しくないので、渡米後の2週間くらいで完了することができました。(自分にとって優先度が高かったので即受講した)

その後DPS(Department of Public Safty)に行って仮免許を取得して…となるのですが、これは別の記事で書きたいと思います。

2024年6月12日現在、仮免許は無事に取得できています。

果たして無事にアメリカで本免許を取得できるのか。。。
乞うご期待!

⑥【渡米後2週間】アメリカの携帯電話番号を入手

私は日本で携帯キャリアはソフトバンクを使っていたのですが、
ソフトバンクにはアメリカでもそのまま使える「アメリカ放題」という
なんともありがたいサービスがあるんですよね…!

アメリカ国内だけでなく日本との通話もデータ通信も無料で使い放題なので
全然これでやっていくつもりだったのですが、
ある日突然アメリカの携帯電話番号が必要になりました。
新居のスマートロックです。

アパートの鍵がスマートロックだったんです。
管理会社が入居者の電話番号を認証してスマホのアプリに登録し、
そのアプリがそのまま部屋やその他共用スペースの鍵になるという仕組みでした。
日本の電話番号では認証と登録ができないと言われてしまったんです。
(便利すぎて逆に不便ってこのこと?🥹)

まじかー!とんだトラップだ…!と思ったけれど、
スマートロックの件がなくても、
アメリカで暮らして働いたりするなら遅かれ早かれアメリカの電話番号は必要になるよね。
ということで、買いました。

Tello というブランドの格安eSIMをオンラインで購入。
毎月$25で電話もテキストメッセージも使い放題のプランにしました。
私のスマホ(iPhone15)には、2つの SIMをひとつのスマホに入れることが可能でした。
デュアルSIMって言うんですね。
なんて便利な機能…!

オンラインでeSIMを買ってそのまま設定して、
ものの10分ほどでアメリカの番号を入手して使えるようになりました。

ソフトバンクの番号も、アメリカの番号もひとつのスマホで切り替えて使えてます。
こんな感じで、iPhoneの設定画面から切り替え可能。

Primary(主回線)がソフトバンク、
Secondary(副回線)がTello

音声通話やネット回線を、主回線・副回線どっちを優先で使うか
設定しておくことも可能です。

ちなみに今Telloのマイページを見ていたら、紹介リンクがありました。
紹介コードを入れて購入するとお互いに$10もらえるみたいなので、
もしTelloをお考えの方はよろしければご利用ください!
https://tello.com/account/register?_referral=P3R2S6X7

紹介コードは P3R2S6X7 です。
(ステマみたいですね、、使わなくても全然大丈夫です🙇‍♀️)

⑦【渡米後3週間】新居へ引っ越し!!

やーっと諸々の入居準備が整いました。(主に家の賃貸契約関連と家具の手配です)
ここまでで大体3週間ちょっとくらい。

渡米して3週間。
家を決めてから入居までは2週間くらい。
その間に何をしていたかというと、
家の契約書の内容確認やら修正依頼やらを(夫が)していたのですが、
なかなか管理会社から返事が来なかったり、
管理会社のマネージャーがオフィスにいないことが多いらしく(ほんとか?)、
アパート側の審査の最終承認が下りないとかで
まあまあ時間を食いました。

てかアメリカで出される書類、だいたい中身間違ってる。。
英語読むのだるいですが、中身の確認は必須です。

さて、いざ引っ越し。
住み慣れてすっかり我が家と化したホテルの部屋から荷物をまとめ、
夫が運転するレンタカーで新居へレッツゴー。

この日はバタバタすぎて、あんまり記憶がないな。。
スーツケースを新居に置いたらすぐに最寄りのスーパーに行って、
洗剤やら調理器具やらゴミ箱やら掃除用具やらを買いに行った気がします。

日本で使っていたものはほとんど船便で送ったので、
手元には必需品以外の生活用品はなーんにもありません。
調理器具は小さい鍋やフライパン、お皿など最低限のものは購入しました。
後日船便で同じようなものが届くけど、今すぐに必要だから仕方ない…!

引っ越してからの1週間くらいは家の中のセットアップやお買い物で
ヘトヘトだった記憶。
生活を始めるって大変ですよね。


渡米直後はこんな感じでした。

ふー、長い。。
読んでくださってありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?