見出し画像

夫婦ってさ

こんにちは、内観得意なlilyです

今日は夫婦の関係性について
ここ最近感じてる事を書いていきます


結婚してる方
独身の方
離婚された方
様々な環境の方がいると思いますが
私は今年、結婚して15年
そのうち、子育て14年になろうとしている
日本人女性です


これまでの結婚生活のほとんどが
子育て中心だった14年

子供たちが成長してきて
時間も気持ちも余白ができ
ふと、今の私たち夫婦について
目をむける事が増えました

『あれ?
私たちってどんな会話してたっけ?』
『あれ?
この人ってこんな人だっけ?』

ふと、そんな事が頭によぎる


おはよーとか
おやすみーとか
今日子供たちがこうだった
あーだった
報告や連絡な会話はしている
(基本的には私が話してる…笑)
でも、実はよく分かってない方が多いのかも…と
思うように。

夫婦って1番近くにいる他人
その人と関係を構築していく
できてると思っていたけど
できてなかったかも…?


結婚してしまえば、努力なしでも
家に旦那さん、奥さんは帰ってきて
会話したり相手を気遣わなくても成り立つ


日本は特に
家族という枠組みになると
男女としての結びつきが薄れがち


そこにいるのが当たり前な存在になっていく

でもそれってなんか寂しい

私の中での子育ては
あくまでもでも一部で、
お父さん、お母さんという役割なだけ
だから一緒に生きていくパートナーとは
男女でいたいし
対等に思いやって愛がある関係でいたい

日本人女性の気質で
空気を読む
先回ってやる
男性を立てる
気遣い
主張はしない
などなどが加わり

『言わなくても大丈夫』
『話して、意見を交わすのが面倒』
のように、会話が減っていく

そのうち、
この人、何考えてるのか分からない
何でそんなことしたの?
と、不信感が湧いてくる

でもそれが当たり前の日常になる
これは私にとってはとても苦痛だ


夫婦でも、家族でも、友達でも
たとえ意見が違っても
相手を理解しようと寄り添う努力って必要

自分の意見を持ち、それを伝える
話し合いや議論が苦手な日本人は
なるべく平和に過ごしたい
口論を避ける傾向がある


そして相手に心地よくいてもらいたい
と思う気持ちが強い人は
つい、相手に合わせてしまう

話す、対話する。
それはケンカや言い争いをしたいわけではなく
夫婦だからこそ、
意見が違っていれば擦り合わせる
よくなる方法はないか探す
互いに分かり合いながら
前向きな話しをし、解決する


嫌だと思った事、悲しいと思った事
嬉しい、楽しい、幸せと感じてる事
これらを言うことはとても勇気のいること
そう思う人も日本人には少なくない

コミュ障という言葉があるくらい
日本人のその能力が下がってるんだろうな


お互いの事を話し
相手を理解したいと思う事
話しても大丈夫という
相手を信頼する事


この先も一緒に生きるからこそ
相手を深く知り、理解したい
そのために心地よい努力や刺激が必要だなぁと


(どうでもいい人には、悩まないし気にならない)



こんな事考えてるよ
こんな風に歳を重ねたいね
って伝える事や聴く事


2人が一緒にいる未来のゴールをもつ


お互いが良くなるように
話し合う、理解しあおうとする事で
2人の関係性が構築されていく



結婚15年目
ここからまた
私たちの夫婦の形に


長く一緒に連れ添い、仲が良いご夫婦は
お互いを尊重して、愛を持って思いやり
相手を喜ばせたい、相手の笑顔を見たい
そんな風に接しているように感じる😌

私もそんな風に
歳を重ねたいな


『夫婦仲良く』
心と心のつながりがある夫婦に

2人で成長、変化していきたい


これからもよろしく✨


最後まで読んで頂きありがとうございました♪

ではまた次のエピソードで👋











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?