行政書士ななせ事務所

行政書士の佐藤七星です! 生まれも育ちも千葉県佐倉市の1998年7月生まれになります!…

行政書士ななせ事務所

行政書士の佐藤七星です! 生まれも育ちも千葉県佐倉市の1998年7月生まれになります! わかりやすく、丁寧・迅速な対応を心がけています! お気軽にご相談ください! ホームページはこちから! https://nanase-law.com

最近の記事

産廃許可申請手続きの費用/行政書士ななせ事務所

今回は産廃許可申請(産業廃棄物収集運搬業許可)にかかる費用について書きます。 【費用】 各都道府県の管轄行政庁によって申請費用も書類もことなります。 千葉県では収入証紙代として ・産業廃棄物収集運搬業許可新規申請       81,000円 ・産業廃棄物収集運搬業許可更新申請       73,000円 行政書士に依頼する場合にはこの他にも行政書士報酬が必要になります。 【行政書士に頼むメリット】 ・修正がなく、何度も行政庁へ足を運ぶ必要がなくなる ・急ぎでも対応

    • 株式会社・合同会社設立の費用/行政書士ななせ事務所

      今回は株式会社と合同会社の設立費用について書きたいと思います! 【株式会社】 株式会社の設立費用は ・定款収入印紙代 40,000円 ・定款謄本手数料 約2,000円 ・定款の認証手数料  資本金100万円未満 30,000円  資本金100万円以上300万円未満 40,000円  資本金300万円以上 50,000円 ・登録免許税 最低150,000円〜 総額 約220,000円〜 行政書士に会社設立を依頼すると定款が電子認証することができて、定款収入印紙代がかかり

      • 産廃許可申請の流れと必要書類/行政書士ななせ事務所

        産業廃棄物収集運搬業許可は必要書類も多く、割と手間がかかります。 今回は産廃許可申請の流れと必要書類について書こうと思います。 【申請の流れ】 申請先の都道府県にもよりますが、郵送か直接提出をするかになります。 郵送の場合は補正がないようにしっかりと申請書類を作り込まないといけません。 直接提出する方法についてお話しします。 ①申請日の予約をする。 管轄の行政庁によって必要書類が異なりますので、必ず確認するようにします。 ②必要書類を集めて、申請書類を作成する。

        • 行政書士試験勉強②

          今回は行政書士試験勉強②で書きたいと思います。 【勉強方法】 この時期1番勉強で私が重要だと思うのが基礎です。 基礎を理解してないで勉強を進めても行き詰まってしまいます。 この時期はとにかくウォーク問、テキスト読み込み、六法を引くを重点的に行なっていました。 科目は民法と行政法です。 憲法、商法と会社法は8月くらいからやり始めました。 行政書士試験の憲法はとても難しく、5問中3問取れたら上出来だと思います。 商法て会社法は5問中3〜4問を目指したいです。 民法

        産廃許可申請手続きの費用/行政書士ななせ事務所

          行政書士試験勉強・夏編

          こんにちは! 行政書士の佐藤七星です! 今回は行政書士試験勉強の時どのように過ごしていたか書こうと思います。 【勉強場所】 私は暑い中勉強しても集中できないので、主に図書館に行って勉強をしていました。 図書館なら静かですし、自習スペースもあるのでおすすめです。 なるべく集中して勉強できる場所でした方がいいです。 たまに図書館でも騒がしい時があるので、そういうときは公民館や静かめなカフェにいったりしていました。 カフェは長居できる感じではないので、あまりオススメしませ

          行政書士試験勉強・夏編

          千葉県佐倉市の行政書士事務所

          【当事務所の場所】 こんばんは、行政書士ななせ事務所です! 当事務所は千葉県佐倉市にあります。 京成線志津駅から徒歩15分くらいの場所にあります。 正直、事務所は作業するくらいで相談などは私がお客様先に行く場合とZoomで済ませる場合が多いのであまり使ってません、、 【開業する時】 開業するときに自宅開業か事務所を借りての2択になると思いますが、私は最初は自宅開業でもいいのかなと思います。 借りるとなると固定費とかもかかるので、、 予定としては事務所を借りるつも

          千葉県佐倉市の行政書士事務所

          行政書士勉強方法・番外編

          今回は行政書士試験勉強について番外編で書こうと思います。 開業したばかりであまり業務のことで書くことがないので、、 【勉強への取り組み方】 勉強を始めたばかりの頃はなんにも頭に入りませんし、逃げ出したくなると思います。 自分は2021年に初めて受けて、その年はサラリーマンをしながら勉強をしていました。 2022年は去年の反省を活かして3月に会社を退職して、失業保険をもらいながら勉強をしていました。 2023年は基礎はある程度完成していたので、試験4ヶ月前あたりから

          行政書士勉強方法・番外編

          行政書士試験の勉強方法

          こんにちは!行政書士の佐藤七星です! 今回は行政書士試験の勉強方法とリラックス方法について書きたいと思います! 正直、186点合格なのであまり参考にはなりませんが、、 【勉強方法】 まず、ウォーク問の法令編から解き始めました。 最初はなにもわかってないので正解率も低いです。 ウォーク問は行政書士試験の過去問なので本番と同じ様な問題が出題されます。 私はウォーク問の正答率を95%まで試験前までに仕上げていました。 AとBランクの問題は必ず正解しなくてはなりません。

          行政書士試験の勉強方法

          行政書士試験に合格するまで

          こんばんは! 行政書士ななせ事務所です! 今回は私が行政書士試験に合格するまでかかった期間や参考書などご紹介できればと思います! 【勉強時間】 自分はすぐ頭に勉強内容が入らないタイプなので、毎日10時間(試験前4ヶ月間)以上していました。 勉強以外は全て捨てて、週に3回ジムにいくくらいで他は全て勉強時間に当てていました。 2021年に初めて行政書士試験を受けて、点数も覚えてないくらい悲惨な結果でした。 2022年は172点で、もう少しじゃんとか思いながらも180点の

          行政書士試験に合格するまで

          初めまして、行政書士ななせ事務所です!

          【自己紹介】 初めまして、千葉県佐倉市で開業している行政書士の佐藤七星です! 千葉県行政書士会の印旛支部と佐倉市商工会議所に所属しています。 出身は千葉県佐倉市で志津中/千葉英和高校/専修大学法学部を卒業しました。 大学在学中に夜職を4年経験し、大学卒業後、1年間株式会社富士薬品で営業職として働き、行政書士試験を独学で勉強をしながら個人で光回線の訪問営業を行っていました。 2023年の行政書士試験に合格後、2024年4月に開業しました。 【当事務所のモットー】 当

          初めまして、行政書士ななせ事務所です!