見出し画像

自分で自分をご機嫌にする方法

「あなたの気分をあげる方法を教えてください」という投稿を見た。

はてはて
私の気分をあげる方法はなんだろう?

そもそも
わざわざ気分をあげるシチュエーションが浮かばない。

体育会系の「気分を上げていくぞ~」「おぅ~」的な感じか???

投稿主の聞きたいことを察すると
「気分をあげるために聴く曲」とか
「これを食べると気分が上がる」
そんなものを教えて欲しいらしい。

う~ん、さらに悩むな…(笑)

アップテンポのものの方が、ノリは良くなるのはわかるけど
聴きたい曲はその時によって違うしな~

食べるものも、好きな食べ物は食べたらテンションが上がるけど
気分をあげるために食べるのとは違うよな~???

私にわかる言葉に直すと
自分で自分をご機嫌にする方法ということなのかな?

これは、気分の上げ下げに関わらず
常にやっておけばいいと思っているんだけど
『自分が、その時にやりたいことをやっておけばいい』と思っている。
 
その時に食べたいものを食べ、
その時に聞きたい曲を聴く。

いい大人なんだから、
いつも好き勝手は出来ないよね?と言う人もいるだろうし
もちろん、私でもそういう時があることは知ってる。

だったらそうじゃない時に
好きにしたらいいんじゃない?と思うの。

よくある、家族や友人同士で「何食べる?」ってなった時に
「なんでもいいよ!」じゃなくて、食べたいものを言うとか
入ったレストランで、
みんなに合わせることなく自分が食べたいものを食べるとか…

『普通は〇〇よね…』で、
自分の気持ちを我慢しちゃうんじゃなくて
『私はやってみたい!』でやってみる感じ。
そんな、ほんのちょっとした事で、
自分はどんどんご機嫌になっていく。

その結果、叶わないことももちろんあるんだけど
「なんでもいい」と言って、自分の思いが伝わらなかったのと
「自分はこうしたい」と言ったけど叶わなかったのとでは
その意味は大きく違うと思うよ。


子供が小さいときは
自分を後回しにして、子供を中心に生活してきた女性も多いよね。

でも、少し子供が大きくなってきたら
自分を最優先する時間を作ってもいいと思う。

私は一人の時間がないと気が狂いそうだったので
子どもが幼稚園に入るまでの間は
毎朝、4時半に起きて、一人で趣味の時間にしていたよ。


以前に自分が好きなものが分からないとか
自分がしたいことが分からないといっている人がいたけど
それはきっと、今までずっと
まわりに合わせすぎてきたんだろうな~

それは、今まで生きていくには必要なスキルだったのかもしれない。
でも、気分を上げるための何かを必要な状況になっているなら
もうやめてもいいんじゃないかな???


自分の機嫌は自分でとろう!

サポートをしてくださるとうれしいです。 記事のスキも、フォローも、私にとっては大切なサポートです。