マガジンのカバー画像

それゆけ李白マン~中国街歩き詩選~

78
運営しているクリエイター

#やってみた

それゆけ李白マン~中国街歩き詩選~ 第15回 爆詠みしてみた! 153mの高層仏塔

(48)境内の北端。いよいよ巨大な仏塔モニュメントの登場である。平日の真っ昼間でもあり、人はまばらだ。数棟の高層ビルがはるか遠くに望める。目に入るものは、あと青空と雲だけ。塔も高いが、基壇の大きさにも圧倒される。高さ6米を超えるだろうその壇には白亜の欄干がめぐらされ、其処(そこ)かしこに有り難い文言が金色でしたためられている。仏や象や四大天王の巨像も、豪華スター勢ぞろいとばかり脇を固めて建つ。地上近辺の観察だけで、すでに現世感がぶっ飛んでいる。その上の塔については、もはや何も

それゆけ李白マン~中国街歩き詩選~ 第17回 お目当ての羽毛球会場へGO!

(51)いやはや、正午をゆうに回っている。急ごう。天寧寺の門前で運よく出租汽車(タクシー)をキャッチし、羽毛球(バドミントン)会場である常州体育館に向かう。初乗りは6元と、上海の14元(当時)と比べてかなり安い。クルマは北上して常州駅前へ、それから西進して関河中路(グワンホージョンルー)、さらに晋陵中路(ジンリンジョンルー)を北へ。整然とした街路を進むこと5分余、なだらかな卵型フォルムの巨大建造物が右手に現れた。鈍い銀色に覆われ、平和な青空に流線型の「稜線」がまぶしい。半身は

それゆけ李白マン~中国街歩き詩選~ 第19回 虚心の行人、新都心をゆく

(59)ぼくはいったん観戦を切り上げ、夜の試合まで外へ出ることにした。まずは、常州博物館へ。場所は体育館の区画の西隣だが、歩けば少なくとも十分はかかる。 (60)公道に出て周囲を見まわすと、そこは都市建設シミュレーションゲーム「シムシティ」で造り上げたような新都心的空間だった。人気(ひとけ)はほとんどない。これに似たるは上海・浦東(プードン)新区か、千葉・幕張新都心かという、絵に描いたような人工的ストリートビューである。数時間前にのどかなひとときを過ごした、潤い豊かなオール

それゆけ李白マン~中国街歩き詩選~ 第25回 龍城の夢

(79)さっさと休めばいいものを、それからぼくは先ほどの印象的な月明かりを思い出し、つい動画サイトで月にまつわる中華歌曲を立てつづけに再生した。半個月亮、但願人長久、そして月圓花好。「アド街」風にいえば選曲の3曲である。「但願人長久」という曲は、有名な北宋の蘇軾(そしょく、1037―1101年)による「水頭歌調」の詩句を、1983年に鄧麗君(テレサ・テン)が唄い、のちに王菲ら(フェイ・ウォン)がカバーしたことで知られる。さらに金嗓子(ゴールデンボイス)といわれた周璇(しゅうせ

それゆけ李白マン~中国街歩き詩選~ 第35回 本場の本場の関帝廟

(25)後漢の関羽(?─220)は河東郡解県、現在なら山西省運城県の人。中華街(チャイナタウン)でおなじみ、赤ら顔と長すぎる髭(ひげ)がトレードマークの神様でもある。美髭公(びぜんこう)なんていうあだ名もある。偉大すぎる彼の経歴は、あえてここに紹介するまでもないが、蜀漢の始祖である劉備(昭烈帝、字は玄徳)の義弟であり(さらに年下の三男坊が本書冒頭で登場した張飛)、人並み外れた武勇と忠義でその名を後世に轟(とどろ)かせる、そんな三国志きっての英雄である。四川盆地の成都を拠点に漢

それゆけ李白マン~中国街歩き詩選~ 第36回 南門外はクールに歩く

(28)南門は黒石のせいか日陰のせいか、ずしりと圧倒的な重みが感じられる。高さ7、8米(メートル)、横5米ほどの口を開けている。昼に訪れた西門と異なるのは、こちらでは甕城(ようじょう)が真南にあるため真っすぐ出入りできる点と、自動車の通行が禁止されていることだ。そのため歩行者、自転車、バイク、オート三輪がひっきりなしに堅固(けんご)な門をくぐっていく。ただし、信号もなければ車線もない。まさに個人の制御能力と気分によって通行・往来が成立していて、歩行者にとっては危険なことこの上