~医師が伝えるダイエット・筋トレ理論~オーバートレーニング症候群について

慢性疲労症候群とも言いますが、スポーツなどによって生じた生理的な疲労が十分に回復しないまま積み重なって引き起こされる慢性疲労状態の事を指します。(厚生労働省、e-ヘルスネットより)

スポーツトレーニングは、日常の身体活動のレベルより大きな負荷の運動をすることによってトレーニング効果が得られるという原則があります。中でも筋トレに関しては「漸進性の原則」といって少しずつ負荷を大きくして過負荷の状態を作り上げることによって、徐々に筋肥大をもたらそうという考え方というか、筋トレ、レジスタンストレーニングの法則があります。

これに基づいて筋トレを継続して行っていくことによって、多少なりとも筋肉にはオーバートレーニング状態を作り出す事によって、今度は肉体的・精神的ストレスがかかり続けることになります。

加えて、疲労回復に必要な栄養と休養が不十分であった場合、筋トレの効果がそのものが低下してしまいます。このような状態をオーバートレーニング症候群といいます。

筋トレの効果そのものの低下だけでなく、疲れやすくなる・全身の倦怠感や睡眠障害・食欲不振・体重の減少・集中力の欠如・安静時の心拍数や血圧の上昇・運動後に安静時の血圧に戻る時間が遅くなるなどの症状がみられます。

原因は肉体的・精神的ストレスにより、視床下部や脳下垂体から分泌されるホルモンのバランスが崩れるためと考えられております。

重症になるほどトレーニングの減量・中止期間が延びてしまいますので、リバウンドし返って逆効果になったり、健康被害が出現してしまうこともあります。そのため、早期に発見し対応することが必要です。

早期発見のためには

特に疲労症状が高まるにつれて起床時の心拍数が増加するといわれており、オーバートレーニング症候群を早期発見する目安となります。

心理的プロフィールテスト(POMS)・心理的競技能力診断検査(DIPCA3)・体協競技意欲検査(TSMI)のような心理テストもチェック方法として有効と考えられていますが、ややこしいので後でお話しするので、興味のある方は調べてみて下さい。

そもそも筋トレは

毎日筋トレし過ぎても良くないもので、筋肥大のためには筋肉が壊れた後の「超回復」によって筋肉が大きくなることを期待しています。
そのため、筋トレの効果を最大限発揮するためには、筋肉を休息させてあげることが大事です。

Take Home Message
筋トレは義務的にならずに楽しむことが一番!
休筋日を作り筋肉が回復する時間をあげましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?