見出し画像

京都・一乗寺狸谷山不動院へ、朝山登り。

今日は朝から京都一乗寺にある狸谷山不動院へ行ってきました。

「タヌキダニのお不動さん」とも親しまれる狸谷山不動院は、交通安全、厄除け、ガン封じなどのご利益で知られる真言宗修験道の寺です。

画像2

タイトルに山登りと書きましたが、いくまでに山へ登るような坂道を歩いて行きましたので、山登りをしているような感じもしました。

けど、山登りしてる時は周りの自然な風景の中で気持ちがいいのですけど、着くまでにアスファルトの道路を歩いてたのでけっこう山登りよりただの坂登りの方がもっと感覚的にはきつく感じます。

画像2

今回も知り合いの家族さんたちと一緒です。朝早く6時集合で行ってきましたが、小学生で早起きできるのはすごいです!

早起きするもう一つの理由はテレビのヒーロー戦隊モノの放映時間までにお家へ帰ることも考えてまして、早起きして早く帰るというのも目的だったりします。

わたしも小さい頃日曜は早く起きたらテレビ見てたと思う。(...いや、寝てたかなぁ?でも、親に朝早く起こされたりしてたかなぁ。)

狸谷山不動院は本堂へ行くまでに石段を上がります。

画像3

画像4

途中途中で狸さんが、どれだけ石段を登りましたと段数を見せてくれてましたが、本堂へ行くまでに250段も登ります。

また七福神やお参りするところもあるので、お線香やローソクをあげてから少しずつ登って行きましたよ。

画像5

子供ちゃんたちの弟くんの方はいつも元気で先に走って登って行きます!

画像6

それをお兄ちゃんたちと追いかけていく感じ。

画像7

好奇心という物の表れなんかなぁ。

登るたびに『これ何ー??』と後ろ振り返りながらお母さんに声かけている姿が印象的でした!

画像8

そして、やっと本堂近くまで来ました。

画像9

画像10

画像11

(あれ?写真うまく撮れてない。。)

朝早すぎて本堂は空いてませんでしたので近くまで。

本堂横の会館の隣の階段を上がっていくと、奥の院へ繋がる山道があります。

奥の院は瓜生山の山頂にあるみたいで今回は行きませんでしたが、また次来る時は奥の院目指して行きたいと思います。

画像12

画像13

山登りの道の方がみんなワクワクしてましたね!

あと、不動院近くには八大神社、詩仙堂など観光スポットがあります。

今日詩仙堂は朝から座禅会があるそうでしたよ。

画像14

八大神社、狸谷山不動院ともに宮本武蔵に所縁のある場所みたいです。狸谷山不動院の境内には、宮本武蔵が修行をしたと伝わる滝も残っています。

朝早く起きて行動すると一日が長く感じてけっこう有意義に過ごせておりますが、ゆっくりと休憩するのもお休みの日にできたらいいなぁとも考えた次第です。

運動だけでなく、休憩するのも大事ですね!

(天然温泉行って、温泉入った後休憩所でちょっとうとうとしてきて今元気なわたしでした。笑)

あ、ヒーリーの話は書いてないけど、朝起きたらヒーリーアドバイザーのアプリで、オーラ分析、レゾナンス分析をするのが日課です。

画像15

けっこう山登りの後にオーラ分析するとどの数値も満足のいく数字で表されていたので、自然の中に行くのは大事だなぁリフレッシュできるんだなぁって思いました。

また、よーこさんが作ってくれたヒーリーグループで使い方について情報教えてくださるおかげで身近に感じるのかなぁとも思いました。

日記と関係ないけどここにもよーこさんのブログ貼っておきます↓

タイムウェーバー、ヒーリーご興味ある方は見てください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?