見出し画像

ローズマリーのフォカッチャを作ったよ。

今日も今日とてパン作りの日記になりそうです。

今朝はローズマリーのフォカッチャを作りました!

画像1

オーブンじゃなくて、フライパンで作ります。

分量と作り方はこちらを参考にしました!

フライパンで焼くなんて、手軽なんでしょう!って思ったよ。

今までローズマリーは買ってきたドライのローズマリーを使ったことはあったのですが今回は生です。

近所の人があげるってお庭のローズマリーをくださったので、何か活用しなくてはと思い作ってみました!

画像2

今回は先ほどの参考にしたYouTubeでは小麦粉の強力粉で400gだと思うのですが、そこまで残ってなかったので、残ってた米粉と全粒粉の強力粉も混ぜてます。

これ、知ってるといいという言葉は、「ベーカーズパーセント」という小麦粉や塩や油などの分量を表す数字。

こちらのパーセントを揃えておけば、材料がちょっと違ってもそこまで大きな支障はないはずと思って(たぶん。笑)混ぜてみてます。

きっちりやりたい人はレシピ通りをお勧めします。

分量分の材料を混ぜて、一次発酵させましょう。今回は夜に混ぜて一晩置いてます。

画像3

酵母はここ毎月このホシノ天然酵母さんを使ってます。ドライイーストとはまた味わいが変わるかも。


そして、一晩置いて生地が膨らんでから、中心を指で凹ませてガス抜きand膨らみ具合の確認。

また、生地が膨らんだのを確認したら、これから使うフライパンの大きさぐらいに伸ばして、

画像4

フライパンの中で発酵です。

フライパンを火で軽く温めてから、

画像5

このように蓋をして蒸らします。

画像6

発酵できたら、また膨らみますし次はオリーブオイルを塗って、そしてローズマリーの葉をパンの上に広げます。

画像7

この後フライパンに蓋をしてまた火にかけていくのですが、ローズマリーは焦げやすいため上からパンに穴をあけて、ローズマリーが窪みの中に入るようにするとローズマリーが焦げずにうまく焼き上げられるとのことでした。

画像8

片面焼いた感じはこのような感じ。裏返した姿です↓

画像9

もう片面も弱火で熱を入れていくと、

画像10

このような感じで軽く焦げてるけど、フォカッチャができました!

画像11

熱々の時に切ってみましたが、中まで火が通りましたね!フォカッチャ焼く前に上から塩とか、岩塩とかかけてもいいかもですね!

塩加減があるほうがちょっと特別感があるかもです!

自分で作れる物が増えるのは楽しいです!

ローズマリーは効能に抗酸化作用とか書いてあったと思うんです。こうやってパンに入れたり、臭み消しとしてお肉やお魚の香り付として、またハーブティーとしても楽しめます。

確か妊婦さんは控えた方が良いかと思います。効果・効能調べながらまたいろんなハーブ活用してみたいですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?