見出し画像

お好み焼きの起源

この前にお好み焼きを食べて、ふとお好み焼きの起源って何だろうかと気になった
お好み焼きなんて名前だが、食べ方も入れる具材もだいたい決まっている
よく考えてみると不思議な食べ物だ



お好み焼きと言えば代表的なのが
関西お好み焼きと広島焼きである
お互いがお好み焼きの元祖を主張しているが
ハッキリとした起源はあるのだろうか?


これはnoteを書く良いネタになるかもしれないと思い調べてみた



お好み焼きの起源として挙げられているのは、安土桃山時代からある食べ物らしい
なんと戦国時代だ


戦国時代に小麦料理なんてあったのかと思ったが、良く考えてみると日本に小麦が伝わったのは弥生時代
小麦があるのは当たり前か


このお好み焼きの起源として言われてるのが、麩の焼き(ふのやき)と呼ばれているものだ

小麦粉を水で溶いて薄く焼き、芥子の実を入れて山椒味噌や砂糖を塗った生地を巻物のようにして食べるもの

茶会の為に千利休が作られたものとして伝わっている
小麦粉を薄く焼き何かを混ぜるという調理法から、もんじゃ焼きやお好み焼きの起源ともいわれている


でも個人的には、お好み焼きの起源って感じたじゃない


調べたところ、お好み焼きの起源はもんじゃ焼きから派生したどんどん焼きではないかとする説が有力らしい

なんとお好み焼きの起源が大阪や広島ではなたく東京にあるとは
関西人の私には少しショッキングな内容だ



どんどん焼きというのは昭和の東京で流行った食べ物
屋台や縁日でたべられていた
近畿地方ではどんどん焼きのことを一銭洋食と呼んでいた
ソースをかけることから洋食的、また一銭で食べられるから一銭洋食


このどんどん焼きは、お客に鉄板で好きに焼かせて食べることもあったという
そういう所からお好み焼きと呼ばれるようになったという
大阪には昭和17年頃にお好み焼き店ができ、
広島では戦後に広まり、独自の広島焼きへとなった



また、別の説では広島の呉市から伝わった説もある
お好み焼きの起源はピザが元になっており、これを軍艦の乗組員である大阪の料理人がお好み焼きを完成品されたとある



他にも説はあるようだが、戦前には全国で広がらなかったようだ
やはり食事といえばご飯
米ではなく小麦粉を積極的に取るように、なったのは食料不足で腹持ちの良い小麦粉の需要が増したからだろうか


ソース、粉ものといえば大阪のイメージがあったので、東京のどんどん焼き説には驚きがあった
何でも勝手なイメージで決めつけてはいけないものである













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?