見出し画像

自分を苦しめるのはいつも勝手なイメージ

こんにちは、しがサラです。

先日のこの記事で、理想と現実のギャップに悩まされると書きました。

ふと、自分を思い返してみると、悩んでいた時期は全てこれが原因だったなと思いました。

勝手なイメージを作って、勝手に自分で悩む。

自業自得なんですけど。
でも考えてしまう、、難しいですね。


私が勝手にイメージを作り上げた過去のシーンを少しだけ紹介します。


新卒時代

学生時代に一生懸命就活を頑張りました。

それなりに企業研究もして、積極的にイベントにも参加をしました。

そして、第一志望の企業には落ちました。

それ自体はすごく落ち込んだ経験だったんですが、【それを挫折だと捉えなければ挫折ではない】と謎の精神論として、乗り越えました。

晴れて(?)第二志望の企業へ内定をいただくことができたので、入社を決めました。


内定をもらったのは、大学4年生の6月。
入社まで10カ月ほどありました。

私は理系の学生でしたので、そこそこに卒論研究をやりながらも、早く働きたい想いが日に日に強くなっていっていました。


ビジネス書を読んでみたり、社会人サークルに入って、すでに社会人の人たちとか関わってみたり。

いわゆる、だいぶイタい、意識高い系でした。

自分の中でひたすらに、

社会はこうなんだ。
会社はこうなんだ。
優秀なビジネスマンはこうなんだ。

とありもせぬ勝手なイメージをどんどん作り上げました。

結果、入社して何が起きたか。




10㎏痩せました。

仕事もそんなに負荷は高くなく、先輩や上司にも恵まれていたんですが、勝手なイメージと違うことにギャップを感じてしまいました。

普通、そうであっても10㎏痩せるほどまでダメージは受けないんでしょうけど。
メンタル強くなかったのかもしれません。

これが1回目の経験です。

キャリア採用時

またまた、同じ失敗を繰り返してしまいます。

新卒時代の勝手なイメージから、勝手に巻き起こした悩みを乗り越え、それなりに頑張りました。

職場にも馴染み、社内にも様々な人脈ができたので順風満帆な日々でした。


そして、円満に退職し、納得の行く転職の道を選べました。

ジョブ型として生きていく
大企業だから刺激な日々
自分がどこまで通用するか

そんな希望に胸に秘めて、入社しました。

結果は、新卒時代と同じです。
ただ、今回は落ち込んでから復帰するまでの時間は1ヶ月ぐらいでした。

人って、学習するもんですね。

またもや、勝手なイメージに苦しまされた経験でした。


もう同じことは繰り返したくないと思っています。

でもまたやってしまうんだろうなとも思います。

これらの経験は現実が悪いという訳ではありません。
現実はただの事実の集合体ですので。
全て勝手なイメージのせいです。

ただ、全て悪いだけかと言うと、勝手なイメージが、私のモチベーションを高めて維持してくれたこともありました。

うまく付き合っていくことが、重要なんだなと感じました。


皆さんも、そんな経験ありますか?

是非、コメントでお聞かせいただけると仲間がいて、嬉しいです。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?