見出し画像

日本人て細かすぎませんか。

先日アルバイトで化粧品を入れる箱づくりをしました。機械ではなく手作業なのですが、スピードを求められるうえ、シワなどは✖。シワが入っていると不良品となり、出荷できないとのこと。
これってすごく資源がもったいないなと思いました。
”物を大切に。”と叫ばれているけれど、少しでも汚れやシワがあると商品として出せない。(配送中や店舗に置くときにシワがついたりする場合もあると思うのですが。)
食べ物でもよくありますよね。果物など特に。形が悪いと売れなくて廃棄となってしまう。最近ではもったいないのでそういった商品をジャムにしたり何か違う商品にかえて販売している企業や取り組みもあります。素敵だなと思います。確か先日飲んだスタバのバナナもそういった商品だったと思います。味は変わらないので、捨てずにそういう風にどんどん活用していけたら良いですよね。

でも一方で、確かに自分が消費者で購入する時は、なるべく綺麗なものを選んでしまうなぁと思いました。せっかくお金を出すなら綺麗なものが良いと思います。薬局でも包装含めて綺麗な状態のものを選んでしまう。
販売側は買ってもらえないと利益にならないので、そうなると綺麗なもの以外は売れない、となるのも仕方ないですよね。
この構造を変えていくには、企業努力だけでなく購入者側の意識の変革も必要な気がします。というか、日本全体の意識?でしょうか。

日本人はとても繊細で、その繊細さや正確さ、器用さが強みだと思います。色んなモノ作りでも、日本の技術力はとても高いのだと思います。素晴らしいことです。
でも箱作りのバイトをしてみて、おおざっぱな私からしたらそんなに神経質にならなくてもいいんでないか💦と思いました。。中身ならまだともかく、箱って、買ったらゴミになるだけです。
あまりに見た目を気にしすぎてるんじゃないかと思いました。これって日本人だからなのでしょうか・・。
なんだか完璧を求めすぎているような気がします。完璧を求めすぎると自分にも周りにも全てにも厳しくなってしまって、失敗を許さないし、なんだか生きづらい気もします。
もちろん緩すぎるとそれはそれで秩序がなくなってしまうのかもしれませんのでバランスが大事だと思いますが、もう少し日本全体が緩まった?考えをもってもいいんじゃないかなと思いました。
自分自身がこれまでそういった生き方をしてきて、自分の首を絞めていたので余計にそう思います。
良い流れ、良い時代になっていくといいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?