8月14日 今月のテンション、週2回のラーメン、新作イラスト、独学の地図、民藝、千利休

今月はテンションが上がっている。

今は朝の6時。
ここ数年は、目覚ましなしで
だいたい5時30分には目が覚める。

おじさんになった証拠かな。
その分目覚めは良く
起きて3秒後には
超元気である。

実家にいる時は、仕事に行く
30分前位まで寝ていた。
起きて速攻で朝食を食べて
出かけていたよな。

最近は調子がとても良い。
月の初めは何もアイディアが
浮かばないで無風なことが多い。

しかし、今月は最高に
テンションも高い。

しかし、この感じがいつまでも
続くはずは無い。

どこかで、やる気がなくらり
テンションが下がる時が
あるはずだ。

これら全てをnoteに
毎月記録しておくことで
生活のバイオリズムが
分かって楽しいと思う。

昨日思ったことだが、X(旧Twitter)
Instagram・Discordの見る時間を
決めてみようと思いついた。

他の時間をKindle読書、イラスト
考える・創作の時間にして
時間をもっと幅広く使ったら
新しい発見があるかもしれないと言う実験。

朝の思考はここまで
また、後で書こう。

ちなみに、朝食はトースト
妻の焼いた玉子焼きがうまい。

午前中はアマプラを散策

午前中はアマプラで
ジュマンジュを少し見た。

パラレルワールどに迷い込み
動物に追いかけられながら
の感じをイメージしていたが
ちがかったので途中で離脱。

他の映画を見ながら寝落ちした。
スマホを見ていなかったから
寝落ちをしたのかも
しれないなw。

お昼は自炊することが多い。

お昼の用意はVoicyを聴きながらする。

今日はカップラーメンにした。
週2回だけに制限して
ラーメンを食べることにしている。
毎日食べると妻に怒られるのも理由。

しかし、ラーメンを食べなくなったら
簡単な野菜スープなど
作るようになった、怪我の功名だな。

新作のイラストを描いた

iinekun

午後は新作のイラストを描いた。
Vogueなど女性誌のファション
も参考になる。

ただ書くことが楽しい
それだけで良いと思っている。

読書。

荒木博行著「独学の地図」

そして、Kindleで読書。
最近、知り読み始めたのが
荒木博行著「独学の地図」

「なぜ学ぶのか」は考えなくたも良い。
「面白そうだから学ぶ」が1番。
自分が知りたいと思う。それが学ぶ
原動力で良いと書いてあった。


これだけでこの本を読んだ価値がすると思った。

柳宗悦著「民藝とは何か」からの
赤瀬川原平著「千利休 無言の前衛」

柳宗悦著「民藝とは何か」にも
書いてあった千利休が
気にいになり、10年前に買って
あまり読んでいなかった
赤瀬川原平著「千利休 無言の前衛」を
少し読み始めた。

紙の本は読むのが苦手なので
紙で行を隠しながら読んだ。
序章だけおもしろそう
なのでまずは読んで見る。

そしてnoteを書いている。
そんな1日を今日は過ごした。

今日も心地良い1日を過ごすことが
できた。

坂口恭平は面白い

イスタンブールに旅行に行っているが
現地で数年生活しているのでは
無いかと思ってしまう。

自分がウェルカムな気持ちで
いると人もそういう気持ちに
なるのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?