見出し画像

noteを長く続けるために心に留めておきたい、3つのこと。

私は今、noterとしての活動が楽しく感じられています。毎日の投稿も、noterさんの記事を読むことにも、はまっています。

そんな中で、ふとした時に頭の中に浮かぶ考えがあります。
「今度は(noteは)、長く続けられるだろうか。」

今までにも、あるジャンルにはまってTwitterなどで同じ作品が好き、あるいは同じ志を持った方々をフォローし、交流をさせていただいた時期がありました。

ですが、自身の私生活の変化(=ステージアップ)をきっかけに、所属していたグループから離れるということを何度か繰り返してきました。

noteはステージアップをむしろ手助けしてくれる場所のように感じています。
なので、今までとは何か違うような気はしています。

以下上達の探求さんの記事の中でnote人生という言葉があり、心に響きました。私も、この言葉が使えるようになりたいと感じました。

記事から伝わる上達の探求さんの想いも受け、私もnoteを長く続け、生活の一部のようにしたいと思いました。
そして同時に、今活動中のnoterさんにも長く続けてもらいたい、と心から思いました。
この二つの想いから、今日の記事を書いています。

そこで、私なりに考えた「noteを長く続けるために心に留めておきたい3つのこと」を共有します。


①1番に「自分のため」に書く

noteを続ける目的が読者さんのためになりすぎてしまうと、反応が思うようにいただけなかったときに、モチベーションが低下する可能性が高いです。

そこで、noteを書く目的をいったん自分のためのものにします。

私は以下のような自分のための目的を持っています。

・思考整理のため
・エネルギー(波動)アップのため
・心地よさのため

心地よさとは何かを補足すると、一つの記事を書き切った後の「もやもやが晴れる、または朧げだったイメージがくっきり鮮明になることによるスッキリ感」です。
私はこの感覚を、心地よく感じています。😊

ちなみに、今後有料noteを書く時があれば読者さんに喜んでもらうことを1番に考えて、書きます。

ですが通常noteは1番に、自分が楽しめてスッキリするために書きます。
自分が「心地よく、幸せ」であることが、読者さんの心地よさ、幸せにも繋がることを信じています。

②「気持ちがのらないこと」は書かない、やらない

私はnoteのビュー数を増やしたいと思っていますが、そのために有効とされている「Twitterとの連携」をしていません。

やった方がビューは増えるでしょう。
ですが、どうにも「今は」気分が乗りません。
そういう時は、「こういう方法もある」ということだけ頭の片隅に置いておきます。
ベストなタイミングは、心からやりたくなったときだと思っています。

また、「これを書けばウケる」のような題材はあるのでしょうが、実際に書く内容はその日「自分が一番書きたい」テーマです。
自分の気持ちを無視しません。
自分の気持ちを一番大事にします。

③長期目線の「チャレンジ精神」を持ってみる

私でいうところの、有料noteへのチャレンジです!

それ以外にも、noteではいろいろとチャレンジができそうですよ!😆

例)
フォロワーさん◯◯◯人を目指す!
毎日投稿◯◯◯日を目指す!
公式企画には積極的に応募してみる!
いつかKindle本を販売する!

長期的にお世話になることを考えると、可能性は無限大だと思うのです。😊

いかがでしたでしょうか。

力を入れすぎずに、自分の気持ちのおもむくままに

これからもnoterとしての日々を楽しんでいきましょう🥳


🌷サイトマップ🌷
真染の書いた記事をまとめています。ぜひ遊びに来てください!

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,390件

サポートをいただけますと、大変励みになります。いただいたご支援は有料noteの購入等に充てさせていただきます。