見出し画像

60歳からの続かないアルバイト⑨(就活❸)

タイトル画像を変更してみました。
写真は、全くとらないので孫と動物園行った時
の画像です。

さて、次回からの続きです。

帰りの電車の中で怒りが収まらず、駅を降りて
直ぐに労働基準監督署に向かいます。

私の住むF市では、3階建ての建屋の中に1F
~2Fは、ハローワーク、3Fに労働基準監督
署があります。

1F~2Fのハローワークは、溢れるばかりの
人で、超”密”状態で、ものすごく騒がしいです。

しかし、3Fの労働基準監督署に行くと大勢の
職員だけで、誰一人、相談などしている人は
いません。このギャップにびっくりします。

多分、暇な正規職員と多忙の中、雑用的な仕事
をする臨時任用職員の違いなのかなと感じます。

3Fに行くと、女性職員が応対してくれて
事の顛末についてすべてお話をしました。
そして、証拠として持ち帰った白紙の
雇用通知書を渡しました。

私は、このF市のハローワークで求人を
紹介してもらいました。

結論からすると、今回の私のアルバイト
先の会社はH市であるため、F市から
H市へ申し送りしておきますとのことで

さらに、その先の結果(例えば、行政
指導、操業停止等々)については、ご
本人様には、ご連絡いたしません 
とのことでした。

まあ、労働基準監督署は事業を潰すのが
仕事ではありませんからね。

何だ、その程度のことなのかよ と思い
ました。
しかし、その後、悪事を行った会社から
の求人は、ハローワークからもネット
からも、掲載されることはなくなりま
した。

昔、TV放送で労働基準監督署をテーマ
に「ダンダリン」という番組をドラマで
見てましたが、とても、とても、そんな
雰囲気ではありません。
私の見たその職場は、お昼寝タイムみたい
な職場環境でした。

家内には、やりすぎだと言われましたが、
私自身は良い経験になりました。

労働基準監督署に相談するとなると身構
えてしまいますが、気軽に行って
どんどん、忙しくしてやったほうがいい
ですよ。

一生懸命、ハロワークに足を運んで採用
されるか、されないかは、本人の努力
次第なんて考えると段違いです。

あれを、見てると給料泥棒かと思いますよ。

最後に、理不尽な職場環境に悩んでおられ
る方は、必ずその証拠を持って、どんどん
労働基準監督署に行くべきだと思います。

もしかしたら、会社が変わるかもしれません。
諦めないで下さい。

64歳からのアルバイト探しををしながら、
判ったことですが、公務員にはいろいろな
職種があり、勤務しながら資格取得も可能です。
これから、就職をする方は、勉強してやっぱり
会社員なら、公務員になるほうが良いと思います。
まず、黒字でもリストラがありません。

そのためには、公務員対策用の勉強をしてくだ
さい。
私は、当時、理系就職企業ランキング
一位の会社に就職します。
しかし、同期で2名程度、公務員試験に受かっ
たからと言って、直ぐに辞めてしましました。
先見の目がありましたね。

しかし、基本的には、利益を追及する民間会社務めは良くない。

何のために、勉強をするのか良く考えるべき
でした。

様々な意見があると思いますが・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?