見出し画像

私立の中高一貫校が良いと思う理由

私には中学1年生の娘がいる。
去年の4月に私立の難関女子中高一貫校に入学し、中学生ライフを満喫している。

娘の中学校生活も1年がたちました。
そのなかで私が気づいたことがありました。

それはやはり私立の中高一貫校は大学進学を考えた時にメリットが大きいということです。
私が思うメリット、デメリットを書きます。

メリット

  • 授業の進度が早い(受験に合格し、勉強のできる子が集まっているので、できない子に合わせずに授業が進む)

  • 真面目に授業を受けていれば塾に行かなくてもよい。学校のフォローも手厚いので塾代がかからない。                   (学校の先生からは塾に行かなくても大丈夫ですと個人面談の時に言われました。しかし実際には本当に大丈夫なのか心配な所です。塾に行くか行かないかはご家庭によるのかと思います。)

  • 高校受験が無い為中学生の間、部活動中心の生活ができる。

  • 行事(運動会、文化祭)にも集中できる。女子高は女子だけなのでとても盛り上がる。

  • 周りの友人の志が高いので、友人に刺激され親がガミガミ言わなくても将来の進路を自分で考える。(←これは私が感心している一番のメリット)

  • 英語の授業で独自のカリキュラムが受けられる(娘の学校はall englishの授業です。高校までは一切文法は教えません。高校から徹底して文法を習います。)

デメリット

  • 月~土曜日まで毎日お弁当を作る。(親はとにかく大変)

  • 区立、公立、国立の学校と比べて授業料が高い。

  • 通学に時間がかかる。


やはりざっと考えてもメリットの方が大きいと私は思う。

私は今年の4月に小学校6年生になる息子がいる。
中学受験を考えている。
親は子供が生き生きとし、充実した楽しい中学校に入学させたいと常々思うのである。
長女と同じ中高一貫校はとても魅力的でメリットが大きいことは十分に分っている。
しかし実際には子供の学力が足りない、お金が出せないなど色々な要因が絡む中学受験。

まずは息子に合う中学校をあと1年もありませんが、頑張って見つけていこうと思います。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?