見出し画像

【作品#36】『犯罪小説集』

こんにちは、三太です。
 
今回の投稿が2023年ラストになります。
今年も無事定期的に記事をあげることができました。
まずは記事を読んでいただいているみなさんに感謝したいですし、本を読めること、映画を見られることにも感謝したいと思います。
ありがとうございます。
また来年もボチボチ頑張っていきたいと思います。
 
では、今回は『犯罪小説集』を読んでいきます。

初出年は2016年(10月)です。

角川文庫の『犯罪小説集』で読みました。


あらすじ

本書には犯罪にまつわる5つの短篇がおさめられています。
それぞれのタイトルと描かれる内容は以下の通りです。

①青田Y字路(あおたのわいじろ)・・・少女誘拐
②曼珠姫午睡(まんじゅひめのごすい)・・・痴情
③百家楽餓鬼(ばからがき)・・・ギャンブル
④万屋善次郎(よろずやぜんじろう)・・・村八分
⑤白球白蛇伝(はっきゅうはくじゃでん)・・・自己像の肥大化

犯罪によって取り返しのつかない状態になってしまうものもあれば、犯罪に至る寸前のところで踏みとどまるものもあります。
犯罪を犯罪として一括りにせず、一つ一つのディティールが丁寧に描かれた作品です。

公式HPの紹介文も載せておきます。

小学校の帰り道にある一本杉の前で少女が消息を絶った。
犯人は不明のまま十年の時が過ぎ、少女の祖父の五郎や直前まで一緒にいた紡は罪悪感を抱えたままだった。
だが当初から疑われていた 無職の男――豪士の存在が、関係者たちを狂わせていく……。
(「 青田 Y 字路」)

出てくる映画(ページ数)

①「酔拳」(p.174) 

一階に下りた永尾は、裸足のまま玄関を飛び出し、ひんやりとした石畳の上で振り返ると、厳めしい防犯カメラの前に立つ。
今、ここに立っている自分の姿を、守衛室に残った同級生たちが顔を寄せて見ているはずで、永尾はまずヒントとして、先日みんなで観に行ったジャッキー・チェンの映画『酔拳』の物まねをする。
カメラの向こう、守衛室でみんなが笑い転げている様子が目に浮かぶ。

②「白蛇伝」(p.345) 

声をかけられ目を覚ますと自宅の前で、先に降りたらしく早崎の姿はすでにない。
田所はやけにはっきりとした夢を見ていた。おそらく車内で白蛇の話をしたからだが、夢の中で自分が『白蛇伝』の主人公になっていた。
この『白蛇伝』というのは、元々中国の有名な民話なのだが、一九五〇年代に日本初の総天然色アニメーション映画として制作されており、一時期アニメーターを夢見ていたことのある田所は、この古いアニメを観たことがあった。 

今回は2作ありました。
「白蛇伝」については「白球白蛇伝」というタイトルに大きく影響していると考えられます。

感想

個人の悪意で犯罪が起こるというよりも周囲との関係の中で犯罪に至ってしまったというような話なのかなと思いました。
例えば、「白球白蛇伝」では、早崎という元プロ野球選手が金銭問題をきっかけに殺人を起こしてしまいます。
早崎の育った家庭環境はそんなに良くはなく、そんな中でプロになれると周囲に期待を持たれて育ちます。
簡単に言うと、この周囲からの期待が早崎を壊してしまったのかなと思えるのです。
このディティールが短篇の中ではきっちりと描かれます。
そのディティールは、つまり犯罪に至る過程は、日常にありそうな光景でもあり、それが逆に怖さを増しているように思えます。
ただし、犯罪の話ばかりで救いがないかというとそういうわけでもないです。
ここまで書いてきたように、個人のどうしようもない悪というのはむしろ薄めですし、短篇の中には罪を踏みとどまる人物も出てきます。
その違いなども読みどころかもしれません。
もう一つ言えるのは罪を犯す人物の内面は細かく描かれないということです。
唯一「百家楽餓鬼」の永尾という人物がバカラをしているときの内面は描かれます。
ただ、他の人物はよく分かりません。
内面が描かれないことで恐怖感は増しているかもしれません。

犯罪はあわいに生まれ冬館

その他

・文庫解説は映画監督の瀬々敬久さん。
 瀬々さんは映画「楽園」の監督。(「楽園」の原作は『犯罪小説集』の「青田Y字路」と「万屋善次郎」
 解説では、本書と中上健次の『千年の愉楽』を対比させながら述べられています。

以上で、『犯罪小説集』の紹介は終わります。
犯罪と一括りにせず、そのディティールに迫った作品でした。

では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?