株式会社ライフィ【公式】
法人保険のプロフェッショナルである「法人保険ライフィ」が運営する、経営リスクヘッジや事業継続に役立つ情報をお届けするマガジンです。 経営者や個人事業主の方、必見です!
現在受付中のインターンシップはこちらをご覧ください。 ライフィに興味を持って頂いた方にもそうでない方にも、今後の就活や社会人になってからのお役に立てる内容をご用意しています。 他社とは一味違うライフィのインターンシップに、ぜひ一度ご参加ください。
ライフィではビジネスの現場を体感したい学生の皆さまへ、他社とは一味違うインターンシップを実施しています。 過去に実施したインターンシップはこちらをご覧ください。
株式会社ライフィの社員ブログです。
こんにちは、ainonです。 全国で卒業式が行われたり、急に暖かくなったり一気に春になりました。 外を歩いていると桜やら苺やらの春スイーツがたくさん見かけるので、私はお財布の中身と体重の悲しい反比例に悩んでおります(笑) さて、そんな春の陽気の中、今月もライフィではインターンシップを実施しました。 東京都主催のきづくインターンシップを窓口に今年は9名の学生さんにお越しいただきました。 「支える」をテーマにしたインターンシップ きづくインターンシップは学生さんが興味・関
こんにちは。チャーハンです。 このブログは、「2022年 ライフィの社員投票①」の続きです。 こちらをまだご覧になっていない方は、さきに①をご覧ください。 社員投票の結果発表 ではさっそく、結果発表です! 専務の松本との記念写真と一緒にご紹介していきます。 金賞:ニノさん コミュニケーション営業部 兼 コンプライアンス部 兼 営業企画室のニノさんが金賞です! 圧倒的なリーダーシップ、周りを巻き込み進んでいく姿に投票した方が多かったようです。 おめでとうございます!
こんにちは!チャーハンです。 ここ最近、猛烈に花粉を感じている私です。花粉症にとっては長い春が近づいていますね。えーん。 さて、ライフィではいつも年明けに社員投票を実施しているのでご紹介します。 ライフィの社員投票とは 今回は2022年度のライフィの年間テーマに沿って頑張った人に対して投票を行い、票の数で金賞・銀賞・銅賞を決めました。 投票対象は職位など関係なく全社員です!また、役員を除く全社員が投票に参加しています。 2022年のライフィのテーマ 「鳥の目・虫の目・
こんにちは、ainonです。 2月も終わりが近づき、寒い寒いと思いつつも梅の花がほころぶ季節です・・・24卒の学生さんは就活本番の時期ですね。 そんな学生さんたちが4名、今年もライフィのインターンシップに参加して下さったので、その時のご様子をお伝えします。 開催は1Day × 2日! 今回のインターンシップは2/20(月)と2/21(火)の2回実施となりました。 それぞれ2組の学生さんが参加して下さり、どちらも大変盛り上がり、楽しいインターンシップになりました。 多少
こんにちは、ainonです。 先日、ライフワークバランス認定企業に選出されたことについてブログを書きましたが、今回はその表彰式も執り行われる、ライフ・ワーク・バランス EXPO東京2023に出展したので、その時の様子をご紹介したいと思います! ライフ・ワーク・バランス EXPO東京2023とは 誰もがいきいきと働ける職場環境の実現を目指して、企業や従業員のみなさんにライフ・ワーク・バランスについて考えていただくイベントです。 ※1 出典 東京都「ライフ・ワーク・バランス
こんにちは、ainonです。 今回はライフィ社員としてとても嬉しいことがあったのでご報告です。 タイトルにもありますのでお気づきのことと思いますが、当社はこの度2022東京ライフワークバランス認定企業に選ばれました。数多くの応募があった中で認定されたのは13社。ライフィはそのうちの1社に選ばれました! 今年度の認定企業一覧はこちらから。 東京ライフワークバランス認定企業は2回目の認定! 実はライフィは2018年度の東京ライフ・ワーク・バランス認定企業にて大賞に選ばれて以
皆さまこんにちは。 サーモンと日本酒大好き、純米シャケです。 ライフィの2023年のテーマは「ピンチをチャンスに!」。 ライフィに勤務して10年。3月には11年目となる私ですが、過去を思い返すと私が入社してから何度かのピンチがありました。今日はその事について語らせていただきます。 (1)突然の病気。生保担当が不在となる 1度目は私が入社して1年半ほど。 2014年8月。当時のライフィはライフワークバランスというものはなく、残業時間も気にせず働く社員が大半でした。 その
こんにちは!KANIです。 中国人です。🐼From China~ 光陰矢の如し、ライフィに入社してから一年間経ちました。 2021年当時コロナ禍の厳しい情勢のなか、上手くできなければ中国に帰国するつもりで前職を辞めて転職活動を行いました。 ライフィに入社できた自分はラッキーだと感じました。 外国人としても全然違和感なく、ライフィのアットホームな雰囲気に染み込んでました。今の私はライフィで働く外国人よりライフィの一員です。 また同年代の社員、社歴が長い方にも関わらず、お
こんにちは。チャーハンです。私は2021年9月にライフィへ入社しました。 1年ちょっと経って、特に変化が大きかったことを3点書きます。 ライフィに入社して、自分と向き合うことを知った 私は「自分の事を客観的に見ること」を知らず、いつも自分中心に物事を考えていました。 経営理念に沿って自分の行動を振り返ると、誰かのためにと思ってとった行動が実は自分のエゴだったり、ただ人の意見を鵜呑みにしていただけだったり、至らないことがたくさんありました。 ライフィには年間の目標シートや
こんにちは! ライフィの「おっさん」と申します。 ニックネームの通り、50半ばを過ぎた私ですが、ライフィに入社して1年余りが経過しました。 社会人生活32年で7社を渡り歩いてきた私ですが、経営理念に真正面から向き合ったのはライフィが初めてです。 そんなライフィで、この1年間に感じたおっさんのつぶやきをお聞きください。 【出戻り】 12年ぶりのライフィ復帰。 昔と違う会社だ。進化してる。 ヤバい。己の成長は必須だぁ。 スピード高めねば。 【経営理念】 形だけかと思って
入社してから感じたこと こんにちは、ライフィのnatuです! ライフィに入社して1年が経過しました。 年々1年経過するのが早く感じます(笑) 1年前に人生初の転職をし、ライフィに入社することを決めました。 入社する前は、新しい環境・人間関係・仕事内容などすべてが変わることにとても不安を感じていました。 「新しい会社に馴染めなかったらどうしよう・・・」「うまくいかなかったらどうしよう・・・」と。 しかし、実際に入社してみるとその不安は取り越し苦労だったと分かります。 ライ
経営理念に惹かれて こんにちは! ライフィのTsuburaと申します。 早いもので、ライフィに入社して1年余りが経過しました。 入社前に経営理念「真心を込めた 良質な情報提供を通し、和をもって、 係る全ての人の成長・幸せ・未来に 寄与する」を見て、すべての人の幸せに寄与できる企業は素敵だなあ、と思い求人に応募してみました。 その一方で、掲げている理念は素敵でも単なる「お飾り」になっている場合も少なくないですし、実際はどうなんだろう?と疑いの心もありました。 面接では
※この記事は2020年09月04日に弊社ブログで公開したものを再投稿したものです。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。どうもウリです。 新型コロナウィルスの影響で自粛生活が長く続きましたが、気がつけばもう夏も終わりですね! 気を取り直して頑張っていきましょう。 新型コロナウィルスによる変化 今新型コロナウィルスの影響で経済、産業等社会も大きく変わろうとしています。 コロナウィルスは現在の医療状況も急激に変化させました。 医療機関においても、自宅で診察が受けられるオンライ
※この記事は2020年09月02日に弊社ブログで公開したものを再投稿したものです。 こんにちは、ainonです。 私がこのライフィに入社して7ヶ月が経ちました。 研修期間も終え、より一層経営理念への理解を深めることに邁進する日々です。 私はライフィに入るまでに様々な会社を経験してきましたが、本日までの期間で感じたライフィの一番の凄さは社員全員が経営理念を本当に大切にしているということ。 経営理念を大切に、と言うのは簡単です。実際に多くの企業が経営理念を掲げています。 し
※この記事は2020年08月31日に弊社ブログで公開したものを再投稿したものです。 3分対話とは こんにちは、わりばしです。 今回はライフィが朝礼で実施している「3分対話」についてお話します。 「相手の話を聴くことは、大切!」ということは、誰も否定しないでしょう。 ただし、その聴き方が重要であることを知りました。「3分間」相手の話を、途中で一切口を挟まずに、最後まで聴き続ける、聴き尽くす、というのは、意外と難しい、、、。 「たかが3分」「されど3分」なのである。 ラ
※この記事は2020年08月07日に弊社ブログで公開したものを再投稿したものです。 こんにちは、わりばしです。 「家族の笑顔」って大切ですよね。 働くモチベーションにも大きく関わってきます。 今回、コロナ禍によるテレワーク勤務を通じて、喜ばしい事もありました。ライフィの働き方への姿勢の現れのひとつだと思いますので、ご紹介させて頂きます。 我が家は、妻と今年の春、小一になった娘の3人暮らしです。 先日、「テレワークになってから前より家族と話す時間は多くなったよね、なに