見出し画像

言葉の表現者としての、言葉に対する想い

普段からコレ!というものを
意識して生活している人は多いと思います。
なんでもいいんですが、自分は言葉遣い
に関してはかなり気を遣っています。

僕は、もはや無意識的な
レベルに達していると自負しているのですが、
コミュニケーションをとる際、
相手を否定せず、攻撃的な発言はしないです。

画像3

攻撃的…言い換えば暴力的な
言葉は使わないようにしています。

例で挙げるとすると、例えば

うざい
死ね
きもい
殺す

などですね。
まあ若い世代なら仕方ないとは思うんですが、たまにいい歳の大人が、
こういう発言しているのを聞くと
言葉の意味を知らないのかな?
とか思っちゃいます。

口癖のようになって、
無意識的にポロっと出ちゃうレベルだと
なかなか直らないかもしれません。

その言葉の発言一つで
品のなさが浮き彫りになるのは
なんだかもったいないなと感じます。

画像4


いくら仕事ができて、お金を稼いでいても、
言葉一つで品位が分かってしまいますよね。

それに暴力的な言葉を使う人は、
平気で人の悪口を言ったり、
人を見下したような態度をとる傾向が
強いのかな、って思います。

全員が全員ではないでしょうが、
以前身近にそんな人がいたので、
反面教師にしてます。

画像2


自分が言葉遣いに
気をつけるようになったのは、
小説を書いているから、とか
文章を書く仕事をしているから、
だけではないんです。

もちろんその要素もあるんですが、
実は一番の影響って

初めて付き合った彼女だったんです。

ダウンロード

もう10年以上も前になりますが、
実は初カノができたのって19歳で、
ちょっと人よりかは遅めでした。

中学、高校で彼女や彼氏ができている人が
たまたま周りには多かったので、
その人らに比べれば、ですが。

結局その子とは3年間付き合い、別れてからは
会う機会がほとんどなかったですが、
なんだかんだ未だにお互いの誕生日には
お祝いメッセージを送る仲。

今は二人ともそれぞれ結婚しているので、
会うことはないですが、
今の自分を作ったといっても
過言ではないくらい感謝しています。

とまあこんなこと書くと、
妻が嫉妬しそうですが、過去は過去、です。笑

画像6

何が自分に影響を与えたのかというと、
その子は一切汚い言葉を使わなかったんです。

一緒にいる時間が長くなればなるほど、
良い意味で影響を受けて、お別れしたあとも
言葉遣いに関しての名残があります。

もしその子と3ヶ月程度の付き合いなら自分も
あまり変わっていなかったんでしょうが、
3年だったので、ありがたかったですね。

画像7

でも、実はその子と付き合う以前から、
言葉遣いに関して
意識するようになったことがあります。

それが、母の死だったんですね。
この辺の話はこちらから。


軽はずみで、冗談混じりで「死ね」
なんて言う人もいますが、
多分この言葉を使う人って、
リアルな死を知らないからだと思いました。

その重みや苦しみを知らないから、
簡単に使ってしまうんじゃないかな、と。

この出来事以降、
僕は口にしないようにしています。
(たまーに対戦ゲームとかでCPU相手には言いますがw)

そして今は言葉を扱う仕事だからなおのこと。

画像9


人の話や想いを聞いて
言語化する立場の自分が、
品のない言い回しや文字を使っていたら、
依頼者はどう思うか?

逆の立場から見たら、


「この人に自分のことを表現してほしくない」


って思っちゃいます。
だから普段から意識し、
気づけば考えずともそういう汚い言葉や
否定的な言い回しを
しないようになっていました。

それに、いくら発言者が
軽い気持ちで言ったとしても、
聞いた人はどう感じるでしょうか。

画像1

コナンくんも言ってました。
この言葉は映画の
「沈黙の15分(クォーター)」
で出たものです。

なんとなく口にしてしまったことが、
相手を傷つけることもあります。
もちろん、その逆もあって、
救われるケースもあります。

僕自身は、どちらの経験もあります。

その経験をしているからこそ、
後者のような人の心を傷つけず、
勇気を与えられるような言葉で
表現したい
のです。

ただ、発言者が良かれと思って言ったことが、
実は相手を傷つけているパターンもあるので
コミュニケーションって難しいです。

正解はないのでしょうが、少なくとも、
暴力的な攻撃的な言葉を使わないでいた方が
自分自身穏やかに過ごせるのではないかなって
思います。

画像8

あまりスピリチュアルは
好きじゃないんですが、言霊って
あるんじゃないかなって考えています。

自分の言葉は誰が一番聞いているのか、
というと、結局自分自身なんです。

死ね、うざい、殺す、きもい、ばか、などの
単語はもちろんのこと、
ネガティブな表現ばかり言ってしまえば
考え方もネガティブになってしまいます。

無理してポジティブな発言をする
必要はないのでしょうが、できるだけ明るく、
前向きに、なんとかなるっしょ、
という精神でいれば人生楽しい!
と常々感じます。

皆さんは、
言葉遣いに対してどんな意識ですか?

せっかく発言するなら、誰も傷つけないで
優しくあり続けた方が
幸せになれるんじゃないかと信じています。

Twitterもフォローしてくださいまし♪(´ε` )


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?