見出し画像

育休中の目標と結果

私は、長男(2017年)と次男(2020年)で、育休をそれぞれ1年ほど取らせてもらいました。私の中では、「人生の夏休み」と名付け、仕事のことなんて忘れて過ごせる最高の時間でした。(もちろん育児は大変ですが)

1回目の育休の時、以前から興味があったファイナンシャルプランナーの勉強をするぞ!と3級の教科書と問題集を揃えたのですが、やはり第一子でしたので全く勉強する余裕などなく、育休を終えました。

そして、次男の2回目、今度こそは有意義な休みにするぞ!と育休に入る前からいそいそと目標ややりたいことをリストアップしておりました。

スマホのメモにまだ残っておりましたのでご紹介します。

●キャリア系

【目標】
①FP3級合格
②FP2級合格
③WEBデザイナー資格取得
④TOEIC850点 オンライン英会話
⑤ブラインドタッチ

【結果】

①FP3級合格

→2020年9月受験 合格💮

②FP2級合格

→2021年1月受験 合格💮

ファイナンシャルプランナーは、興味のある投資や株には役立つか微妙だけど、マネープランや税金、相続など基礎の基礎を知ることができたのは良かったです。夫が将来、独立するかもしれないのでその時には役立ちそうな気がします。

勉強方法は、テキストを一回は全部読んで、あとは過去問をひたすら解くのと、「お金の寺子屋」というサイトが私には合っていて、時間があれば動画を見る&耳読という独学で合格できました。

③WEBデザイナー資格取得

→挫折

在宅で仕事ができる可能性が高いと思い、何ヶ月か悩んだ結果、育休終了4ヶ月前くらいから勉強を開始しました。特に資格取得まで落とし込んでおらず、オンラインスクールの課題完了を目標としました。

某オンラインスクールにて、WEB学習を申し込み。HTML/CSS/JavaScript/Photoshop/Illastratorを学べるコースでした。4ヶ月で講師のレッスン40コマ付き。オンラインの教科書を読み進めながら小さな課題をこなし、最後に総括の提出課題があり合否判定されるというもの。私は分からないところがあればオンラインで講師のレッスンを受けるスタイルでした。HTML/CSSは、修了しましたが、JavaScriptは文系の私には全く理解できず、挫折。Photoshop/Illastratorは時間切れで、途中まで。

と、グダグダな結果となりました。なかなかのお値段のコースでしたので、もったいなかったですが、まだこの道でやっていこう!という覚悟もできておらずモチベーションを保ち続けることができませんでした。あと、わからない部分は先生に教えてもらえばいいやと、やや受け身になってしまう自分がいたかなあ。。また勉強はしたいのですが、次は格安のラーニングサイトやadobeのチュートリアルなど活用したいと思います。

④TOEIC850点 オンライン英会話
⑤ブラインドタッチ

→全然手付かずで終了。④英語は、海外部門を離れた7年ほど前から、ほぼ使うことがなくなったので、単語も言い回しも忘れていってると思う(使うことがないので忘れていってるかどうかもわからない)ので、また勉強したいと思っているのですが、なかなか。。⑤ブラインドタッチは、すごくキーボードを打つのが早いわけではないので、もっとスキルアップしたいなとおもっているのですが、こちらもなかなか。。

キャリア系の目標と結果は以上です。

ファイナンシャルプランナーは2級まで取れたので、勉強したなという満足感とまだなんとか記憶力あるなと自信がつきました。笑

コロナ禍まっただなかでしたので、旅行やお出掛けなど外出することができず時間が取れたと言う側面もあります。泣

●娯楽系

【目標&結果】

①温泉&サファリパーク旅行
②海外旅行 セブ島

→コロナ禍でしたので、両方ムリでした。特に、海外旅行は、安い時期に行けるチャンスと、コロナ前の妊娠中から旅行パンフレットなど見たりしていたのですが、全く無意味でしたね。。本当はハワイ旅行に行きたいのですが、家族4人だとすごい金額になるので、格安なフィリピンセブ島あたりをターゲットにしておりました。

国内旅行は行こうと思えば行けたかもしれませんが、次男0歳児でしたので、コロナに感染したらという恐怖は拭えず断念しました。

あと、仕事をしているとできない、「平日の空いてる街にお買い物」を何気に楽しみにしていたのですが、0歳児を連れては行けず、ほんとに残念でした。。


●教育系

育休時点では、長男が年少、次男が0歳児でした。

【目標&結果】
①長男 リトミック体験

→体験は参加したが、入会せず

育休中に体験教室に行きましたが、長男には合わなかったようで始めることはありませんでした。もっと小さな頃から始めるものなのかな。次男も体験は行ってみようと計画中です。


②次男 スイミング体験

→体験せず


長男は一時、ベビースイミングに通っていたのですが、一緒に入っていた夫が挫折。。次は私が挑戦しようかと思ったのですが、コロナ中だったのと私が決意できず(水着姿など、、)、体験も参加していません。

教育系としては、長男のリトミックをあきらめた後、体操教室の体験へ参加し、こちらは大丈夫そうでしたのでキャンセル待ちの末、年中の6月から始めました。同じタイミングで公文(今は国語)も始めました。


以上が、育休前に立てていた目標と結果です。

長男の育休では、自分では時間をコントロールできないまま終わった感がありましたが、次男の育休では、最初から子供の昼寝などで自分に使える時間が把握できており、夫も子供の世話に慣れているのでお任せしたりできたのが大きかったと思います。

もう次の出産予定はないので、会社を辞めない限り、こんなに長い休みを取れることはないでしょう。育休以外でも、勉強のためだったり、子供と留学(今の私の憧れ)するためだったり、1年ほど柔軟に休みが取れる社会になるといいなあと思ったりするのでした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?