人生100年時代のライフプランを考えてみましょう
人生100年時代!
「人生100年時代」という言葉を最近よく聞くと思います。国が中心になって、100歳を超えて生きる時代になって社会の仕組みを変えていこうと提唱しているものです。
確かに最近周りに80歳以上の高齢者が多いです。私自身もそうですが現代の60歳ははっきり言って若いです。自分が子供の頃の60歳のお爺さんとは肌の張りも違います。
厚生労働省のホームページの『人生100年時代に向けて』というページでは「ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えています。」(人生100年時代構想会議中間報告より引用)厚生労働省ホームページと人生100年時代のイメージを提供しています。これはリンダ・グラットン教授の著書『LIFE SHIFT』に引用されている研究で元の表現は「2007年に日本で生まれた子供については、107歳まで生きる確率が50%ある」となっています。
なんと107歳です。もっとも50代、60代の私たちの場合はそこまではいかないと思いますが・・・。
また、定説ではないですが、人生100年時代が現在の人生80年時代とどこが違うかを示すイメージ図を提示したいと思います。
ご自身のライフプランを思い浮かべてください
107歳を前提に現在のライフプランを考えると、60歳で定年になって、65歳で再雇用が終わったら、と一度考えてみてください。あと42年間はどうするか?たとえば、こんな点です。
お金は貯金と年金で大丈夫か?
自宅は建替えや買替えをする必要はないか?
いつまで車を運転できるか?
今の能力で65歳以上でも仕事ができるか?
どうでしょうか?たぶん現状のままで、自信を持って「大丈夫!」と言える方は殆どいないと思います。
日本の現在の高齢者雇用施策
「そんなこと考えていなかったよ・・・」という方もおられるとは思いますが、準備ができていないのはご自身のせいだけではありません。冒頭でお伝えした点を思い出してください、今は国が中心になって100年時代に向けて社会を変革することを提唱している段階です。
そうです、考えたくても将来の社会の仕組みがまだ決まってないのです。
ちなみに、高齢者雇用施策は令和3年段階で対象は70歳までです。事業主は、以下ののいずれかの措置を講ずるよう努めるとしています。
(1)70 歳までの 定年の引上げ
(2)定年制 の廃止
(3)70 歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入
(特殊関係事業主に加えて、他の事業主によるものを含む)
(4)70 歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
(5)70 歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
a.事業主が自ら実施する社会貢献事業
b.事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業
実際のところ、企業としては現在雇用している役職員を、ずるずると70歳まで雇用し続ける考えはなさそうです。それよりはその賃金は将来ある若手に支払いたいと考えるでしょう。
100歳時代のリスクとどう向かうか?
個人の長期のマネープランを考えると、従来は良い考えられていたものが必ずしも正しいものでは無くなってきます。
これまでは定年退職(再雇用期間終了)後は年金と不足分は現役時代の貯蓄と退職金を毎年少しずつ取り崩してカバーしていく、という考え方が普通でした。実際FP資格の試験にも当たり前のように、このパターンが事例として取り上げられています。
高齢になると体力の衰え等で使うお金も減っていく、と言われていますから、65歳でリタイヤして85歳までの20年くらいでしたらギリギリ何とかなると思います。では95歳まで生きたらどうか?30年は何の策もとらない状態では難しいです。
有意義で充実したセカンドライフを送るためにセカンドキャリアが必要
実はいわゆるサラリーマンにとって100年時代と今まででは環境が大きく変わっていきます。それは、会社に雇用されてない長い時間です。そこで何をするのか?それを私はセカンドキャリアと呼んでいます。
従来は会社の顧問や嘱託として残るというのが一般的でしたが、終身雇用自体が徐々に崩れてきているので、そこに転職や起業なども選択肢に加わります。ただ、終身雇用制度に慣れてきた人たちはその準備をしていません。
今までは何か社会の仕組みを変えると国が各企業に行政命令を出して徹底させるので、極端な話ですが会社の指示する通りにやっておけば世の中について行けましたが、これからはご自身で調べ、知り、企画し、実行しなければならない社会になります。
それを一人でやっていくのはなかなか大変です。実際、専門家でない方が税制、社会福祉、各種法令、その他有意義な情報を自分で集め、理解しというのはなかなか骨が折れます。
国はその必要性を結構前から識者で作る審議会の答申を受けており、2016年に「キャリアコンサルタント」という国家資格を設定しそのような人々のサポートを行う仕組みを作りました。
まだ、過渡期であり正直いってキャリアコンサルタントは資格をとってもなかなか働く場が無い、という状況が続いています。そこには諸々の事情があり現状では仕方がない部分があります。ただ、人生100年時代という背景を考えるとキャリアコンサルタントの必要性が高いことは間違いありません。
ライフプランコンサルタント
マネーの専門家がファイナンシャルプランナーで仕事(キャリア)の専門家がキャリアコンサルタントです。人生100年時代にはマネーだけではだめです。また、仕事だけでもマネーが無ければどうにもなりません。両方をカバーした専門家が必要です。
私はそのようなサービスを「ライフプランコンサルタント」名づけ、サービスを行っています。人それぞれ背景も事情も違いますので、それらにフィットしたライフプランのプランニングと実施のサポートが主なサービス内容です。
まとめ
人生100年時代の生き方について考えるヒントになればと考えて、この投稿を行いました。ここまでお読みいただいた方はお分かりと思いますが、ここで必要なのは視点を変えることと、定年はゴールではなく中間点にすぎないという意識です。
本稿を読んでその気づきを得られたら幸いです。それでは人生100年時代に向けてしっかり準備をし楽しみましょう!