Life is Tech ! キャンプ情報局〈公式〉

Life is Tech ! キャンプ情報局〈公式〉

最近の記事

【コメントアウト#5・制作裏話】コメントアウトのコメントアウト!?

みなさんこんばんは! noteではお久しぶりになります。せぇです。 みなさんコメントアウト最終回見てくださいましたか? 11月頭に始まったコメントアウトも全5回が終了し、制作裏側のnoteも今回が最後になってしまいました。 そんな最終回は本編第5話で取り上げきれなかったLife is Tech ! 社員の方々の思いをご紹介します。 【スクールでCMも務める】 りょうさん Q 普段はどんなことをされてるんですか? A スクールや地方自治体のイベントの司会進行などをして

    • 【コメントアウト #5】すべての想いとともに

      前回まで様々な裏側を撮ってきたコメントアウト。 最終回となる今夜はLife is Tech ! を支える社員に焦点を当てた。 しかし、 この取材は簡単ではなかった。 ライフイズテック◆社員の裏側に迫る 昼休みの時間は自由。 そのため、話を聴けそうな社員に声をかけていくことに。 スタッフ:今からお昼ですか? 塚本  :お昼です。 塚本薫(ニャンちゅう) Life is Tech ! に入社する前は舞台女優をしていたという異色の経歴だ。 あまりキャンプなど、現場に出ることは

      • 【コメントアウト#4・制作裏話】コメントアウトのコメントアウト!?

        みなさん、こんばんは! ライフイズテックのメンターで コメントアウトのBGM作成を担当しております、はずきです。 今夜公開された、第4話は楽しんでいただけましたでしょうか? 残すところあと1回どのような内容になるか楽しみですね〜。 ということで! 本日はBGM作成の裏側についてお話ししていこうと思います! BGM作成で意識すること。一つ目は"あくまでもBGM" メインは出演者さんの話してる内容かつ、ナレーションなので 比較的メロディは単調かつ、音数が少なくするよ

        • 【コメントアウト #4】クリエイティビティの解放

          キャンプの演出には全て意図がある。 Life is Tech ! が届けたいことはプログラミングの技術だけではない。 中高生に伝えたいことは一体何なのか。 その想いを探る。 学校とは違う◆特別な場の作り方 小森勇太(こもさま) Life is Tech ! の副代表を務める。 キャンプなどLife is Tech ! のプログラムは彼が創業当時から設計してきた。 どのキャンプを覗いてもとてもワイワイしているようだ。 小森: 例えばLife is Tech ! のオープ

        【コメントアウト#5・制作裏話】コメントアウトのコメントアウト!?

          【コメントアウト #3】ゲームのような教材

          Life is Tech ! のWINTER ONLINE CAMP当日までを覗く YouTubeドキュメンタリー「コメントアウト」第3話 第3話「ゲームのような教材」 Life is Tech ! には各コースごとの繋がりを可視化した「コースマップ」というものがある。彼の頭の中にはより複雑なマップが広がっている。 Life is Tech ! が教材に込めた想いはなんなのか。 教材の裏側に迫る。 学びの柱◆MOZERとは 金澤直毅(かなざわなおき) 様々なコースの教

          【コメントアウト #3】ゲームのような教材

          【コメントアウト#3・制作裏話】コメントアウトのコメントアウト!?

          こんにちは!ライフイズテックメンター、 コメントアウト制作をしてますみちゃこです!! 今夜公開された、第3話はいかがでしたか? 全5話完結の この番組もあっという間に折り返し... ということで! 本日は番組構成の裏側についてお話ししちゃいます! 全集中!7時間ミーティング 『コメントアウト』第1話が公開された11月6日 その約2週間前に、制作チームでのミーティングが開かれました。 議題は番組の構成。 具体的には どんな内容をどんな順番で視聴者に見せていくかと

          【コメントアウト#3・制作裏話】コメントアウトのコメントアウト!?

          【コメントアウト#2・制作裏話】コメントアウトのコメントアウト!?

          みなさんこんばんは! ライフイズテックメンター、コメントアウト制作をしてますせぇです! 前回のみやじーの制作裏話に出てきた、 関西から演出に関わっているメンターです。 今回はそんな私が、コメントアウトの製作者たちをご紹介します。 コメントアウトの始まりコメントアウト始動のきっかけは、りゅうじんさんでした! 2020年9月28日、夏キャンプの演出チーム(りゅうじんさん、みやじー、みちゃこ、せぇ)で夏キャンプお疲れ会をしていたのですが、 そこでりゅうじんさんが珍しく真剣

          【コメントアウト#2・制作裏話】コメントアウトのコメントアウト!?

          【コメントアウト #2】 必要ですか?

          Life is Tech ! のWinter Online Camp当日までを覗く YouTubeドキュメンタリー「コメントアウト」第2話 第2話「コンセプト・デザインの裏側」 「自宅だと、『非日常感』が味わえない」そんな声から 今回のコンセプト・デザインが生まれました。 Life is Tech ! のキャンプには、毎回コンセプト・デザインがある。 なぜ毎回コンセプト・デザインがあるのでしょうか? わざわざITキャンプでコンセプト・デザインが必要なのでしょうか? デ

          【コメントアウト #2】 必要ですか?

          【コメントアウト#1・制作裏話】コメントアウトのコメントアウト!?

          みなさん、こんばんは! ライフイズテックのメンターで コメントアウトの制作を担当しております、みやじーです。 先週からYouTubeにて配信がスタートした「コメントアウト」はいかがでしたか!? 番組タイトルの意味とは...この「コメントアウト」という言葉に馴染みのない方もいらっしゃるかと思いますが、簡単にいうと プログラミングで書いたコードが反映されないようにすること エンジニアがコードの有無による動作の違いを確認したり、 「ここはこういう意図でコードを書きました」と

          【コメントアウト#1・制作裏話】コメントアウトのコメントアウト!?

          【コメントアウト #1】 変わらず届ける

          ついにLife is Tech ! のWinter Online Camp当日までを覗く YouTubeドキュメンタリー「コメントアウト」がスタート ぜひ、Life is Tech ! が届けられる最高の形を模索する姿をご覧ください。 第1話 「変わらず届ける」 2020年夏。 Life is Tech! はウィンターオンラインキャンプの開催を発表しました。 しかし、それはキャンプ中の急な決定でした。 この番組ではキャンプが開催されるまでのLife is Tech !

          【コメントアウト #1】 変わらず届ける