見出し画像

高齢期・生活期作業療法を考えよう

織物・革細工・ポンポン手芸・陶芸、作業療法の学校で様々な机上作業を習いました。


未だにこれらを現場で使ったことはありませんが。


こういった作業が治療になる、この作業は巧緻動作が含まれ、この筋肉や関節運動を使い…、と説明されてきました。


その考えをトレースすると創作机上作業=作業療法という固定観念が作業療法士にはついてしまいます。


塗り絵・計算・習字・編み物・縫い物…といった創作机上作業がなんとなく作業療法?って感じることありませんでしたか?


おそらく授業で行ったインパクトが強かったんでしょうね。


わたしはありました。


そして臨床に出てはじめて


作業=人が営む活動すべて


と知るわけです

※PTのようなOTに疑問を感じて調べる


え?それってどういうこと?


それを作業療法にどうやって結びつけるんだ?


となります。


作業と人を結びつけることが作業療法である、ふむふむ。


創作机上作業と人を結びつけることは、なんかできそうですが…


人が行うあらゆる活動となると、またスケールが大きなことになります。


しかし、要は


作業と人を結びつけることと


その作業が習慣化し生活に組み込まれること


で、人は健康・幸福になるわけです。


単純でいて難しい。


ん?まてよ。


作業と人を結びつける技術、習っていない。


結びついた作業・活動を生活に落とし込む(習慣化)技術、習っていない。


習ってないじゃないか!


そりゃあわかりやすい、運動療法に手を出したくなります。


それも急性期や回復期の。わかりやすいですから。


そして高齢期、生活期に目を向けると…、わかりにくいじゃないですか。


基本、老化がありますので、運動療法に限界が生じます。


だからこそ、老化した身体で何ができるか


『作業と人を結びつける技術』


『作業を習慣化する技術』


が必要になります。


加えて生活やその中の活動にどんな想いがあるのか、満足しているのか、健康につながっているのか、などの主観評価が大事です。


関節可動域を測ってる場合ではありません。


高齢期には高齢期に適した評価とアプローチがあるわけです。


『はじめて働くところは病院がいいよ、そこで何年か経験を積んでから介護保険分野にいったほうがいい。』神話がありますが、それは間違いです。


高齢期・生活期作業療法は最初から飛び込んでも十分に活躍できます。


生活期・高齢期リハビリ(作業療法)を詳しく勉強いたしませんか?下記のリンクから詳細をぜひご覧くださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?