見出し画像

INFJあるあるを言いたい。

INFJは人口1パーしかいないこともあり、深い孤独を感じていることでしょう

「これって私だけ?」の検証も込めて、「INFJあるある」をつらつらーと書いてこうと思います。

たまには周りを見て立ち位置を把握してみるのもいいよね。

独断と偏見で書いていくので、何か不快感を感じたらブラウザバック!

それでは行ってみよう!

2022年5月15日追記→Youtube始めましたので、良かったらご覧ください!
https://www.youtube.com/channel/UCLSRZS7Y2HYKH5NQV9RGtog

・「幸せ」のイメージが普通じゃない

全体的に将来像が変だし、かといって俗にいう個性のあるかんじでもない。

「○○師」の類の具体的なところに落とし込めない。

「将来の夢は女優さん」「料理ができるお嫁さん」、小さいころから夢が明確に決まっている子に対して

「穏やかで、かっこよくて、きれいな人…?になれたらなあ」みたいな
ふわっとしがちな夢抱えがち。
よくそんな具体的な夢があるなあ、大人だなあ、なんて思う。

とにかく自分の世界観が強すぎたようで、イメージが強まるほど幸せ像がどんどん相違しがちだった。

・周りから見た自分と本当の自分のギャップがえぐい

幸せ像(目指す方向)が違うことが大いに関係している?のかもしれない。
例えば、意識高そうに見えるらしい。
確かに意識は高いのかもしれない。

けど、意識高いの次元が多数が考えるようなビジネスと真逆だったりする。

たとえば、働きたくない。

汚れた川に棲む魚になるくらいなら死んだほうがまし
と言うと、「あやはバリキャリ志向かと思ってた~!」と驚かれる。

(そこでまた「あー、自分て一生理解者できないのかなあ」なんて悲しくなったりするのはまた別のお話)

・社交的だと思われがち

ちょっと似てるけどこれもINFJあるあるだと思う。
とりあえず空気壊したくないがゆえに社交的になりがち

そのくせ「早く帰りたいぃ…」とか心でこっそり思いがち
特に何泊とかした後の帰り道、「さみしい」って言って帰り道まで一緒にいる人の気が知れない。
一人の時間がないと死ぬ。
人と話すと合わせてしまいがち。

それで自分の心がわからなくなりがち。

・「他人の意志=自分の意志」になりがち

上にもかぶってくるけど、自分の意志がどんどんわからなくなりがち。

小さいときから他人の期待を過度に背負いがち。

望まれないことを無駄に努力しがち。で褒められないとすねる。

ゼミでの初めての発表のテーマを「普遍」と「個性」の折り合い、に設定した。
自分のルールにのっとって生きるか、他人のルールにのっとって生きるか
もっというと、自分の気持ちを優先させて楽しい人生を過ごすか、他者(家族や社会)から期待された人生を送るか

というテーマ設定をして、みんなの前で発表した。

他人軸と自分軸のはざまで苦しかった。当然みんなもそうだと思った。

興味津々で聞いてくれると思った。

発表を終えた後、教室はシーンとしていた。

「…何と戦ってるの?」と言われた。

どうやら一度も社会と自分の折り合いだなんてことを考えたことがなかったらしい。
そこではじめて、「あ、普通は他人と自分を混同しないんだ」と気づいた。

・時折感じる「どうせ誰もわかってくれない」の絶望


似たような話だけど、みんなと一致しない部分が多すぎて、「同じ世界にいる証拠」がたまに見つかるとめっちゃ嬉しい。
「人殺しって駄目…?」

「ああ、だよね!!」

なんて、一致すると本気で嬉しかったりする。

・「自分がなんとかしなきゃ…」の責任感につぶれがち

上記に見たように、共感者がいないからだと思う。

で、自分だけが独りぼっち、みたいな感覚になりがち。

特に子供時代は、この世にはびこる悪を、みんなが知らんぷりしているように思えた。
みんなのんきで、自分のことだけを考えて。悪い奴らめ。戦争の素。(誇大妄想)
だから、自分だけでもなんとかしないと、と思い、自分の気持ちを押し込めて生を受けた期待に応えられるよう無駄に努力してた。

周囲のことを少しほったらかしにして、善が何かを考えた。宇宙のことを考えた。苦しみながら。

すると周りに「あやは情がない…」と言われた。

「君の言ってることは意味不明だ」と言われた。

「押し付けんな」と言われた。

解せない。

・なぜかサイコパスに思われる

上に似てるけど、たまにサイコ扱いされる。

真逆なのに。

もしかしたら、妥協に妥協を重ね、一周回って無感情に見えるのかも。
精神論でなんとかできる!
言えばわかってくれる!
って思って本気で思っていた時代があった。
で、人にぶつかっていった結果みごとずたずたにされ・・・

もうこれ以上傷つきたくなくて、

「感情は受け取りつつも無視するべし」(五七五)

みたいなルールを作った結果、きっと無情に見えるのでしょう。

メンタル強そうに見られるから「ついていきます!」みたいな扱いをされることもあるけど
自身もひっちゃかめっちゃかなんで、あまり頼りにしないでえ。

・計算づく。だけど自分の為ではない

様々な理由によって無駄にあれこれ考えがち。

明らかに考えすぎ、

それでで必然的に計算づくし。

だからきっとすごく計算高く見えてると思う。

でも、割と常に視点が「世界」なので、

「あなたと私、ひいてはこの世界が最善の道を歩むためには…」みたいなところで計算している。

うん、エゴだよ。

でもそうやって考えてないと不安になりがちなんだ。

まとめ

以上!

INFJの私が日々感じるあるあるを書いていきましたが、いかがだったでしょうか…?

追加や共感、ご意見ございましたらコメントいただけると嬉しいです!

最後に。

INFJのみんな…強く生きていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?