見出し画像

夏バテを撃退!4種の漢方茶で心も体もリフレッシュ

暑い夏の日には、いつもだるいと感じる人が多いでしょう。だるくなる原因は高温だけではなく、体内に湿気が溜まることも考えられます。漢方医学では「夏に心を養う」を強調し、養生の大事なポイントの一つとされています。夏の対策として、冷房を付けたり、氷水を飲むことより、体内の湿気を除去することは大事ですが、それより体調を内から整えて、心の疲れを取り除けば、心身共に軽く感じるでしょう。

夏こそ心をしっかり休め、食後にお茶を飲みましょう

夏は気温が上がり、なんとなくだるく感じますが、これは、体が内外の温度差を調整するために血液の循環を加速させることによって、心臓や血管に負担がかかってしまうためです。頭がぼんやりしたり、力が出なくなってしまします。

体が冷えて外部の高温に対応できなくなると、水分の代謝や消化系統の機能が妨げられ、悪影響を受けてしまうため、体がさらにだる重く感じ、疲れやすくなります。

この状態を避けるためには、夏には心臓の火を減らす必要があります。漢方医学では、夏の養生は『心を養う』ことから始めるべきだとよく言われます。心臓の火を下げ、心の負担を軽減し、湿気を取り除くことで、体がより軽やかになります。食後に温かいお茶を飲んで体の湿気を取り除き、消化を促進し、心の疲れを解消することをお勧めします。そうすれば、夏の日々をより快適に過ごせるでしょう。

◎むくみ取りに最適 朝は紅豆薏仁(小豆ハトムギ)茶

あずきとハトムギ(Shutterstock)

材料:
紅豆(あずき)50グラム
薏仁(ハトムギ)30グラム
水1000ミリリットル

手順:

1.あずきとハトムギをフライパンに入れ、弱火で香りが出るまで軽く炒め、常温の水に約1時間浸します。

2.中火で煮ながら軽くかき混ぜます(なるべく豆を潰さないように気を付けましょう)。軽く沸騰したら弱火にし、30分ほど煮込みます。

3.火を止め、こしてから冷ませば、出来上がりです。

養生効果:
漢方医学では、夏が五行では「火」に属します。体の養生で心を養い、心臓の火を下げることが最優先で、「火は赤であり、心に入り、気や血を補う」とも言われます。夏に赤い食材に相応しく、紅豆(あずき)、紅棗(なつめ)、紅麴(べにこうじ)、トマトなどを多く摂るのが良いとされます。

紅豆(あずき)は熱を冷まし解毒する効果があり、血液循環を促進し、顔色を良くします。「水分排出の神器」とも言われる薏仁(ハトムギ)は、ビタミンや抗酸化剤が豊富に含まれています。この二つの食材を一緒に煎じて飲むことにより、湿気を取り除くだけでなく、体の炎症を抑え、肌の弾力を保つ効果も期待できます。朝起きて手足がむくんでいたり、顔色が悪いと感じたら、紅豆薏仁(あずきハトムギ)茶を一杯どうぞ。
 
注意事項:
煮る途中に、スープが徐々にとろみが出る場合があります、それは紅豆(あずき)や薏仁(ハトムギ)が潰れて、中のデンプンが流れ出したことが原因です。むくみを解消したい方は、豆を潰さないように注意しましょう。

◎夏の暑さを和らげ、脂っこさも解消する黒檀ジュース

サンザシ茶(Shutterstock)

全文はこちらから:


関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?