見出し画像

【睡眠時間と薄毛・抜け毛の関係】



薄毛・抜け毛の原因として、
男女共通で、睡眠時間と密接な関係があることをご存知でしょうか?

睡眠時間が不足すると成長ホルモンが減少し、
髪や頭皮が修復されないそうです。

毛母細胞は夜10時から深夜2時ごろに活動するため、
早く寝ることが大切です。
自分の部屋で髪の毛がやたら落ちている、
髪をとかすとかなりの量の髪がブラシにつく、
髪の分け目が以前より薄くなったなど、
髪に関する気になって仕方ない現象に
悩んでいる方は必見です!

自分はまだ大丈夫という方も、
知っておいて損はありません

★薄毛・抜け毛の原因
男性の抜け毛の原因の多くは
AGA(男性型円形脱毛症)。

男性ホルモンが変質し、
毛母細胞に悪い影響を及ぼすことで
起こります。

男性ホルモンが多いと、髪の毛が成長しにくく、
そのまま放置していると抜けやすくなるので、
専門の治療を受けることで改善されます。

女性の抜け毛の原因は、
びまん性脱毛症、
出産によるもの、
牽引性脱毛症・・・等

男性よりは起こる確率は低いものの
原因はさまざまです。

★睡眠時間と薄毛・抜け毛の関係
抜け毛増加の原因として、
睡眠不足
自律神経の乱れ
ホルモンのバランスの崩れ
などがあります。

成長ホルモンが減少し、
髪や頭皮の修復が行われなくなってしまうからです。

毛母細胞は、夜10時から深夜2時頃に
活動することが解明されています。

なので早く寝ることで
抜け毛や薄毛を防止できるのです。

夜10時にベッドに入っても
すぐに寝付けないでは意味がありません。

寝る直前に食べたり
スマホを見たりしないことも大切です。

★睡眠の質を上げることも重要
間接照明を使用したり、
室温を18℃に保つ、
着心地の良いパジャマとお気に入りのマイ枕
等、便利なアイテムも使って、
よりよい睡眠をとってくださいね。

★適切な睡眠時間はどのくらい?
睡眠サイクルは人それぞれ違います。

一概には言えませんが、
毛母細胞が活動する夜10時から深夜2時をはずさないよう、
一般的には7~8時間睡眠をとるのが
薄毛・抜け毛予防となる睡眠時間とされてます。

それは、髪だけではなく、体の健康のためにもなります。
今日からぐっすり休めるよう、ぜひとも実践されてみてくださいね👆

いつも応援してくださりありがとうございます❤ サポートしていただけると、とっても嬉しいです🎵