フロイト 無意識の発見 を考察する前編


マルクスとフロイトは、カントにおいて頂点に達する、個人の自律(自由=自己決定)という人間観に根底から疑問を投げかけた。
マルクスによれば、物質的条件が私の思考を決定する。(更に「私」という存在の実体性は、交換のシステムのなかで解体する。)
フロイトによれば、「私」を動かしているのは、「私」の意識の中には無い何ものかである。


1)無意識という現象


『精神分析入門』のなかで、フロイトは、次の三つの現象を取り上げている。これらは、「私」の気づかない「私の欲望」を語るものである。


無意識的動機


定義

精神分析理論によると、無意識的動機とは、超自我によって禁止された動機であり、意識的な自己が気づいていない動機である。それは、抑圧という防衛機制によってパーソナリティの無意識的なレベルに追放された動因、衝動、願望、欲望である。



実例

コリンは、自分の妹と性交渉をしたいという欲望を持っている。しかし彼は、この欲望を無意識的動機に変えた。これは、欲望は実際には存在しているが、それは意識には気づいていないという意味である。事実、彼に「君は近親相姦願望を持っている」と言うなら、彼は憤慨して否定するだろう。その願望が存在していることを示す証拠は、言い間違いや夢の形で、また妹に対するコリンの意識的な態度のなかにあらわれ、洞察力のある観察者の目にとまるだろう。
彼は自分のガール・フレンドの名前を言うとき、妹の名前を間違って言うことが多い。彼は最近、魔法の国の王子が自分自身の妹と結婚した夢を見たが、その夢が自分自身のことだとは決して認めなかった。彼は妹にハローとか、グッドバイと言って接吻するのが嫌いで、このような感傷的な表現は受け付けないと言っている。精神分析理論によると、コリンが妹に接吻するのがいやなのは、無意識的願望に対して自己を防衛するのを助ける反動形成である。」


夢


「夢は、(無意識の)願望の(仮装された)充足である。」
夢の潜在思考と顕在内容
夢の歪曲と夢の検閲

ノイローゼ(神経症)


心的外傷への固着、代理満足、リビドーの発達の固着と退行


リビドー (libido)


「本来ラテン語で強い〈欲望〉を意味する語。フロイトのリビドー概念は彼の生涯の間で変遷した。初期の理論では,リビドーとは性的なエネルギー(その表現は多様な心的・身体的表現をとりうる)であり,〈自己保存本能〉(自我本能)とは対立するものとされていた。しかしのちには,自己保存本能もリビドーとともに作動するものと考えられた。そしてリビドーが自己に向いた状態を〈自我リビドー ego libido〉〈自己愛(ナルシシズム)〉,それが自己以外の対象に向いた状態を〈対象リビドー object libido〉〈対象愛object love〉と呼んだ。フロイトは晩年には,〈エロス〉(しだいに増大する統一体を作り出しこれを維持することがエロスの目的。生の本能)と〈破壊本能〉(死の本能)との二大本能の対立を認め,エロスのエネルギーをリビドーと呼ぶと再定義した。
 フロイトのリビドー概念は,たとえば自我リビドーが増せば対象リビドーが減るなどと考えるようにつねに量的な概念であり,同時に水力学的,流体力学的なニュアンスを帯びた概念でもある。フロイトの初期の神経症論,性欲論,自己愛論は,ことごとくこのリビドーという中心概念に基づいて構成されてきたといえる。C. G. ユングもリビドーなる概念を用いるが,ユングにとっては,リビドーとは精神的エネルギー一般を意味する。」無意識の本質は、超自我による無意識的動機の抑圧という点にある。
そして抑圧された欲望は、代理行為において充足される。
例えば、買い物依存症の人がいて、聞きもしないCDを次々に買わずにいられないとしよう。彼が欲しがっているものはCDなのであろうか。彼がCDを買うときに得る満足の性質を冷静に分析してみると、むしろ他の何物かの代理物としてCDが求められていることが分かるであろう。
或いは、あなたが、「先生」に深い信頼を感じたとしよう。その時、先生の姿の中に求められているのは、「父」の代理物なのではないのだろうか。
そうした代理充足のメカニズムこそが「無意識」である。


2)「私(自我)」の成立史


快感原則と現実原則


「快感原則(快楽原則)フロイトによれば、心的機能を支配する二つの原則の一つ。心的活動は全体として、不快を避け、快を得ることを目的とする。不快が興奮量の増大にかかわり、快は興奮量の減少にかかわるから、快感原則は経済原則である。」


「快楽原則 (pleasure principle)
精神分析の用語。〈快感原則〉ともいい,〈現実原則〉と並んで心的機能を支配する基本原則の一つ。S. フロイトの用語に〈恒常原則 principle of constancy〉という概念がある。これは,人間の心的装置が,内在する興奮の量をできるかぎり低く,あるいは少なくとも恒常に保つように努めているという仮説である。フロイトの説く快楽原則は,この恒常原則からさらに導き出されたもので,人間の心的過程は,本来,緊張に基づく不快を回避し,空想または現実の満足によってその緊張を低下させることによって快を得ようとする,とされた。新生児は,この快楽原則または〈快・不快原則〉によってのみ支配されていると想像されるが,自我の発達につれて,現実原則が優位を占めるようになる。これは快楽原則に反対するものではなく,個体が外界の現実に適応しながら,無理なく不快な緊張を解消し得るように,その緊張解消を延期し,緊張解消による満足の可能性の一部を断念し,長い搭路をへて快感に達することを目ざすものである。したがって現実原則も快楽原則の一修飾である。フロイトにいわせれば,現実原則が支配的な心の機能の型が確立していることが成人の健康人の条件であり,快楽原則の支配する型の遺残や再燃は神経症や精神病を意味する。このように,フロイトは快楽原則は自我の発達によって克服されるべき幼児的なものとみなしたのであって,フロイトを快楽主義者の系譜に属すると考えるのは,むしろ間違いである。」


「現実原則 ( reality principle)
S. フロイトの用語。フロイトによれば,精神活動は,〈快楽原則〉と〈現実原則〉という二つの原則によって支配されている。前者は,本能欲求の高まりを現実の充足か幻覚的な充足によって低減させる活動であり,後者は,本能の満足を現実に適応するように馴致させていく過程である。すなわち,それは本能の満足を断念させたり延期させたり,搭回させたりする。現実原則は快楽原則に対置されるけれども,対立するものではない。それは快楽原則の直接的な発動に基づく現実を無視した危険からわれわれを保護しながら,終局には快楽原則に奉仕するものとなる。フロイトは人間の発達上,現実原則の支配を重要視し,現実原理の確立こそ人間の自我発達の第一の推進力であるとみなしている。現実原則が支配する二次過程が確立していることが,成人の健康人の条件であり,快楽原則の支配する一次過程の遺残や再燃は,神経症や精神病の状態を意味する。」


エディプス・コンプレックス 

子供が両親に対して抱く愛および憎悪の欲望の組織的総体をいう。その陽性の形ではコンプレックスは「エディプス王」の物語と同じ形であらわれる。すなわち同性の親である競争者を殺そうとする欲望と異性の親への性的欲望とである。その陰性の形では逆になり、同性の親への愛と異性の親への嫉妬と憎しみとなる。実際には、エディプス・コンプレックスの「完成した」形では、この二つの形態はさまざまな程度で並存するものである。
フロイトによれば、エディプス・コンプレックスは3歳から5歳の間に頂点に達する男根期に体験される。その凋落は潜伏期への移行を示す。それは思春期に再び復活し、一定のタイプの対象選択により、程度の差はあっても克服される。
エディプス・コンプレックスは、人格の構成と人間の欲望の方向づけに基本的な役割を演ずる。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?