アリストテレス 後編

創作について(詩学)

芸術は模倣であるというようなことを述べているので、アリストテレスは、芸術に対して少なからず批判的であったとみることができますが、しかし、著書の中で、ホメロス、アイスキュロスなどの詩の内容を何度も格言として引用しているので、叙情詩人に対しては、ある種の畏敬の念を持っていたと考えられます。物語り、(ミュートス)は、人々の交流を補うものであり、それを促進させるためのものです。それは表面的な言語によって伝えきれないものを表現する手段としての機能も持ち合わせている。物語りをつくるということは、何を手段として、いかなる対象を、どのような方式で描写すべきか。ということです。そして、最も優れた物語りの構成は、単純なそれではなく、複合的なものでなければならない。と述べられています。ヘロドトス(歴史家)とホメロス(創作家)の違いは、何について語っているのか。ということです。歴史家は実際にあった出来事を語るものであり、創作家は、あり得る可能事を語るものである。とあります。批評家たちが作品に対して提示する非難は、5種類の根拠に基づくものとして分類できる。1、不可能なことが語られている。2、不合理なことが語られている。3、極めて有害なことが語られている。4、語られている中に矛盾がある。5、語られていることが技術として正しくない。※現代的な感覚からはかけ離れたもので、フィクションというより、ノンフィクションの定義のようにも思えるが、アリストテレスは、このように考察していた。原因説
原因、根拠は4種類に分けることができます。素材因は、ある事物が内在していて、その事物がそこから生ずるところのもの。形相因は、事物の何たるかを述べる定義的なもの。始動因(作用因)は、事物の最初の運動変化、または静止状態が始まるところのもの。目的因は、事物の終極点、つまり、その事物の何のためかを示すものです。


政治

そもそも「よい」国とは、私利私欲のためでなく、公共の福利のために治められている国。
そしてこれを達成しうる国制は3つある。王政、貴族制、共和制である。

 そしてこの3つが堕落した形態が、それぞれ僭主独裁制、寡頭制、民主制と呼ばれる。もっともここでいう民主制とは、現代のわれわれの感覚とは違って、アリストテレスにおいては、無産者が多数集まって無産者の利益だけを考えて営まれている国家のことを言う。

 では、国は少数の優秀者によって支配されるべきか、それとも一般大衆によって支配されるべきか。そうアリストテレスは問う。

 アリストテレスの答えは、まあほどほどに一般大衆を巻き込みましょう、というものだ。

 何となく、優秀者に支配してもらいたい、というニュアンスが伝わるが、しかし一般大衆もあなどれない、と、アリストテレスは言っている。それは、一般大衆も人数が集まれば、少数の優秀者に勝ることがあるからだ。

 しかし「徳」においてだけは、どれだけ一般大衆が集まっても、1人の「徳」ある人にはかなわない、と、アリストテレスは言っている。そのことを説明する際の彼の比喩が、なかなかにウィットに富んでいる。

「しかるべき徳をそなえたりっぱな人々が多数のなかの個々の人と違っているのは、美人が美人でない人たちと、また芸術作品として(美しく描かれた)絵が実物と異なるといわれるのとまさに同じ点においてである。すなわち個個に分散している要素がここでは一つにまとまっているという点にある(そして重要なのは、この一つにまとまっているという点なのだ)。」


やはりアリストテレスは1級の思想家だ、と思える言葉が、第4巻冒頭にある。

「われわれが考察しなければならないのは、単にどんな国家体制が最善のものであるかということだけではなく、さらに現実に可能なのはどんなものかということも、また同様に、どの国家にとってもより容易に達成しうる、より共通なものはどれかということもなのである。」

 『政治学』には、アリストテレスが師プラトンを批判する箇所がよく出てくるが、これも、プラトン批判として解釈してもよさそうである。プラトンは理想の国を掲げたが、その現実可能性にはあまり立ち入ることがなかった。

 ともあれ、以上の問題意識から、アリストテレスは当時の現実を分析し、ポリスにはどんなタイプがあるのかについて、徹底的に詳述していく。しかしそこは省略していいだろう。

「人は三つのものによって善くて有徳な者になる。その三つとは生れつきと習慣と理とである。」

 したがって、まずは生まれつきを利用し、これをよく習慣化し、そして理知によってみずからを有徳なものたるよう律せられるようにしなければならない。彼はこれを、次のように言う。

「なお教育は、理よりさきに習慣によって、また精神よりも先きに身体についてなされなければならないのは明らかである故、これらのことからして子供たちは体操術や訓練術に委ねられなければならないということは明らかである。何故ならこれらの術のうち一方は身体の状態を、他方は身体の活動をそれぞれ或る性質のものにするからである。」

 なかなか現実的な、教育観、教育方法と言えるだろう。

 
 以上『政治学』を散歩してきたが、アリストテレスの基本的構えは、国家とは人が「よく生きる」ためにある、ということにつきる。そして「よく生きる」とは、有徳たる、ということである。

 しかしこの有徳であるために、アリストテレスは日常的な日々の労働を軽蔑する。
 当時、それは奴隷の仕事だったからだ。日々の生活に追われていては、とても「有徳」たりえない、というわけだ。

 だから価値あるのは、仕事より閑暇、戦争より平和、である。

 有徳な人は、そのような生活を目指さなければならない。

 古代ギリシアの人間観が、よくうかがえる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?