マガジン

  • ボードゲームマガジン@西野亮廣エンタメ研究所

    • 137本

    西野亮廣エンタメ研究所のメンバーで、ボードゲームの紹介リレーをしています。一緒にゲームを紹介してくれる方募集してます。

最近の記事

ジャストワン

プレイ人数:3〜7人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上 ジャストワンはプレイヤーみんなで協力するタイプのボードゲームです。 このゲームでは解答者1人とヒント提供者2名以上で行います。 このようなお題があり、賽子で出た目もしくは自分で指定した数字が答えとなり、その答えが何かを単語で連想させる連想ゲームです。 ルール1. ランダムに解答となるお題のカードを選び、解答者に見えないように置く。 2. そのお題の中から番号を選択する。 3. 出題者達(その場の残り全員)はそ

    • 海底探検

      プレイ人数:2~6人 プレイ時間:30分 対象年齢:8歳~ 海底探検は簡単に言うと点数を取り合う双六のようなものです。自分達が乗った潜水艦を進めていき空気がなくなる前に帰還することが目標です。 ルール1. 上の画像のようにタイルを並べる 2. 各プレイヤーは出目が1〜3のサイコロを2つ振り、その数字だけ移動する。 3. 止まったタイルを取るか選択する 4. 帰還したいタイミングで宣言し、帰還する。 ※空気は全てのプレイヤーで共有しています。 ※タイルを取得した場合次回以

      • ナンジャモンジャ

        プレイ人数:2~6人 プレイ時間:15分 対象年齢:4歳~ ちょっと変わったキャラクターたちにオリジナルの名前を付ける神経衰弱のような遊び。 ルール1. よくシャッフルしたカードの山を中央に置き1枚めくる 2. そのカードをめくった人がオリジナルの名前を付ける 3. 次の人が捲り同じカードが出た場合先ほどカードにつけた名前を叫び一番早かった人がカードをもらう   出なかった場合、新しいカードに名前を付ける 4. 全12種のカードにそれぞれ名前をつけていき名前がつい

        • Laser Chess(レーザーチェス)

          プレイ人数:2人 プレイ時間:30分 対象年齢:9歳〜 レーザーチェスとい名の通りコマは再使用できず、相手のキングを倒すことを勝利条件としています。ルールは単純でチェスを知らなくても簡単に出来るので、安心して最後まで見てくださいね笑 ルール 1 初期位置にセットする 2 自分の駒を一つ移動 or 角度を変える(その場でコマを回転させる) 3 レーザーを光らせ光ったコマを取り除く 鏡に当てることでレーザーの向きを変えるので駒が欠けていく毎にレーザーの当たる位置が変わっ

        ジャストワン

        マガジン

        • ボードゲームマガジン@西野亮廣エンタメ研究所
          137本

        記事

          ゴブレットゴブラーズ

          プレイ人数:2人 プレイ時間:10分 対象年齢:5歳~ 普通の○×ゲームでは3×3の9マスですが、これは一人6つ駒がある○×ゲームです。 大きさが違う3種類の駒をかぶせて陣を奪うことの出来る○×ゲームです ルール1.○×ゲームの要領で3*3の好きなマスに置く。 2.その駒より大きい駒を上に被せるか、普通に空いているマスに駒を置く。 3.繰り返し行い、3つ自分の駒を並べたら勝ちです。 この時すでに盤面にある駒も移動することが出来るのが特徴のゲームです。普段の○×ゲーム

          ゴブレットゴブラーズ

          プログラム言語神経衰弱

          プレイ人数:2~4人 プレイ時間:15~30分 対象年齢:13歳~ 題名にある通りプログラミング言語で書かれた神経衰弱です。 ルール・カードには複数のプログラム言語(計10言語)で全て違うプログラムとカード上下に各プログラムに対応した模様が記載されている。 ・同じ言語同士をめくった場合ペアとして獲得できる ・その他神経衰弱と同様 画像が10種類の言語 上の画像のように各言語の上下にはそのプログラム言語に対応する模様が入っているため、自分の全く知らない言語。もっと言

          プログラム言語神経衰弱

          ゴキブリポーカー

          プレイ人数:2~6人 プレイ時間:10~20分 対象年齢:8歳~ 【ゴキブリポーカー】とは少し癖のある名前ですよね。名前にあるようにゴキブリをはじめとした世間で嫌われている行きものが今回の主役になっている心理ゲームです。(+_+) ルール1 8種8枚の64枚全てを配る 2 カードを1枚選んで任意の人に渡す 3 渡された人は「本当かウソかを当てる」or「他の人に渡す」 4 宣言が行われた場合あっていたら出したプレイヤー   間違っていたら宣言したプレイヤーの手元にそのカ

          ゴキブリポーカー

          ルドー(パチーシ)

          プレイ人数:2or4人 プレイ時間:30~90分 対象年齢:6歳~ ボードゲームの中でもクソゲーとして名高いルドー。 今回はなぜこのゲームがクソゲーとして呼ばれているのかをルールと一緒に説明していこうと思います笑 ルール1 各自自陣に駒を置きサイコロを振る。 2 サイコロの目の数だけ一つ駒を動かすことが出来る。 3 6が出たら、自分の駒をスタート地点に出す。又は6つ移動する。   そしてもう一度サイコロを振ることが出来る。 4 相手と同じ位置に止まったらスタートに

          ルドー(パチーシ)

          マンカラ

          プレイ人数:2人(3人以上のルールは別途あり) プレイ時間:10~15分 対象年齢:6歳~ 紀元前からあるとも言われているマンカラ。プレイ人数は基本2人で行います。紀元前からおこなわれているだけあり、非常にシンプルなルール且つ用意の簡単な道具です。 ビー玉やおはじきはたまた石でもなんでもよいので位置を移動できるモノを3~6個ずつ12~24個+陣地×2の穴(書いた円などでもよい)に入れます。 画像では6列×2の12個の穴に4つずつ入っていますね。これで準備終了。 ルー

          マンカラ

          花火

          プレイ人数:2~5人 プレイ時間:20~30分 対象年齢:8歳~ 花火は名の通り花火を協力して打ち上げるゲームです。 ・カード 全部で5色(ゲームによっては追加で+虹色の6種類)あり、各色1が3枚2~4が2枚、5が1枚あります。 ・ヒントカード8枚 が入っています。 ルール1 全部のカードが均等に混ざるようにシャッフルし、一人4枚配ります。 この際自分の持つ4枚は相手にだけ見えるようにします。 2 配られたらプレイヤーは以下の行動のどれかをすることができます。 1.

          宝石の煌き(Splendor)

          プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:30分 対象年齢:10歳~ 宝石の煌めきは2014年と比較的新しいボードゲームです。 このゲームは名に『宝石』とあるようにプレイヤーは商人となり、宝石とモノを交換することで点数を稼いでいきます。 事前に知っておくと良い知識・宝石は全部で5種類(赤 青 緑 黒 白)+黄金(どの色にも代替可能なワイルドカード) ・保持できる宝石は黄金含め10個のみ ・貴族タイルは指定カード条件を揃えると自動で1ターン1枚まで手に入れられる  ※貴族タイル

          宝石の煌き(Splendor)

          クアルト(Quarto)

          プレイ人数:2人 プレイ時間:5~15分 対象年齢:6歳~ クアルトは画像のように4種類(色・高さ・形・穴)の違う16個の駒と16マスの駒を置く板を使い遊ぶゲームで、内容としては五目並べを少しだけ複雑にしたようなものです。 クアルトと呼ぶだけあり、グループも勝利条件も4に関係しています。 クアトロフォルマッジなどで何となく4という意味を知っていた方も多いかも?(。´・ω・)? ルールは簡単!ルール(1P・2P表記) 1 1Pが2Pの駒を選ぶ 2 2pは4*4の16マ

          クアルト(Quarto)