見出し画像

バルコニーの設計が悪いと思った

観察している建築現場の家、ある程度の構造が見えてきました。
木造二階建て、屋根は片流れです。

建物は正方形に限りなく近い形なのですが、屋根がL字型を上下反転させた形状なのです。
屋根が無い部分がバルコニーになっていますが、この構造に問題があるのです。

大きなバルコニーが特徴なのですが、屋根の雨水もバルコニーに流れ落ちそうです。
雨樋も取り付けるでしょうけど、豪雨や雨樋がゴミで目詰まりしたとき、バルコニーに水が溜まりそうです。

バルコニーには排水溝が必須ですが、悪い条件が重なると雨漏りする原因になります。
築10年以上経過して、床の防水機能が失われ、排水溝も雨樋も目詰まりしたら、バルコニーの周囲から一気に浸水するのです。

最近の家でバルコニーを見かけることは少ない気がします。
雨漏りの原因になる可能性が高いので、屋根のあるベランダが多いのかなと思っています。

最近の家は高気密高断熱が基本で、室内の空気が24時間換気システムで循環するように設計されています。
ベランダやバルコニーが無くても、梅雨時に室内干しで乾燥させやすくなっています。

バルコニーやベランダがあると、おそらく10年ごとに防水工事が必要になります。
家造りのとき、構造によって家を建てた後の維持費が大きく変わること、知っておいて損はしないと思います。

#バルコニー #設計が悪い #観察 #建築現場 #家 #木造二階建て #片流れ #正方形に限りなく近い形 #L字型を上下反転させた形状 #屋根が無い部分 #問題がある #屋根の雨水 #豪雨 #雨樋 #ゴミで目詰まり #水が溜まりそう #悪い条件が重なる #雨漏りする原因 #築10年以上経過 #防水機能 #排水溝 #周囲から一気に浸水 #最近の家 #雨漏りの原因になる可能性が高い #屋根のあるベランダ #高気密高断熱 #基本 #室内の空気が24時間換気システムで循環 #梅雨時に室内干しで乾燥させやすく #家造り #構造によって家を建てた後の維持費が大きく変わる #知っておいて損はしない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?