見出し画像

夢への一歩

三重県のとある小学校で講演会。

11月に、はるばる行ってきました。
今回はそんなお仕事をすこし深掘りしながら、お話ししたいと思います。

あんなにたくさんのギャラリー(小学生たち)の前で話したのは初めてのことでしたが、なんとか形になりました。

僕が子供の頃に聞きたかったことを詰め込んだ、とてもシンプルなものだったけど、良いものをお届けすることができたと信じています。

小学生もたくさん自然のこと、
僕自身のこと、質問を投げかけてくれて、
それに全力で応える時間がとても楽しかった。

同時に自分が自然のために出来ていること、
出来ていないことなんかを考えるきっかけになったりして…

ここ2週間でまた少し知識が身についたり、
実践もしようかなって思えたり…

機会をくださった方々に心から感謝です。

本当にありがとうございました。

講演何やったの?とたまに聞かれるのですが、
とっても自由でしたよ!

というのも、僕は講演内容も時間も、ほんとに自由に決めさせていただいたんです。笑

ところが当日に小学校に着いてから、
チラシを見てびっくり!

がっつり「講演テーマ」が書いてある。笑

「夢への一歩」かあ、と少し悩んでいたら、

主催の三村さんは「全く気にしなくていいよ」と言ってくださったので、事前に用意していた内容のまま、お話しさせていただきました。

というか、自由にやってもらいたかったからあえてそうしたらしい。

そこまで大筋から外れてはなかったので、
結果オーライ。

最初は北海道の紹介

2022年11月ごろは、北海道は比較的暖かかった。けど、それでもちゃんと最高気温も最低気温も一桁。

そんな話をしたら、
やっぱり三重県の子供たちからしたら、
スゴイ事のようで、驚いてくれました。

多様性と生態系ピラミッドの話

ラッコが居なくなった海はどうなるのかについてお話をして、多様性と、生態系って、大切なんだよって話をしました。

すでに居なくなってしまった、
エゾオオカミに思いを馳せたり…

クモガタガガンボ

みなさんは、
クモガタガガンボって知っていますか?

12月から1月にかけて発生する昆虫で、
雪の上を歩くんです。(翅は退化している)

僕はこの生き物が好きでたまらない。

この生き物がいなくなったらどうなるのかは、現代の科学をもってしても、複雑すぎて全然わからないんだよって話をしました。

地球の多様性と繋がり。
それが全て、ある意味では偶然のような形で今に至っている。それだけでとっても尊くて、
面白いですよね。

貯食

最後はこの時に話したことを、
さらっとそのまま伝える事に。

若いというエネルギーは、
自信を持つというたった一つだけで、
力強く、素早いものになります。

動物たちには今日も学ぶことばかりです。

2023年。

1月もあっという間に終わってしまいますね…

今年も駆け抜けていきたいと思います。

したっけ、また。

主催の三村さんと僕。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

#多様性を考える

27,818件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?