見出し画像

思慮深い人になるには?特徴+7つ

はい、みなさんお疲れ様です。

レンです!

今回のテーマは、思慮深い人です。

みなさん思慮深い人って知っていますか?

思慮深い人って、どんな状況でも冷静で判断力に優れているイメージを持つと思います。

普段、なかなか判断できないとか冷静に対処できないと言うことで悩んだりあるかと思います。

僕も中学生の時は、感情的に動いてたなって思います。

なので、今回はこの思慮深い人になるために特徴を交えてどうしたら良いのかと言うことを伝えていきます。

思慮深い人って?

では、まず思慮深い人って何?ってことなんですが、

思慮深い人 とは と調べてみたところ、、

物事を注意深くみて慎重に考えて判断する様と言った意味を持つと出てきました。

つまり、冷静に物事を捉えて深く考える人のことですね。

こう言った人は、基本表面の意味だけを捉えないで、本当の意味とか内容について分析する人ですね。

目線がいっぱいあるのだと思います。

思慮深い人の特徴+7選

では、特徴を7つお伝えしていきます。

まず1つ目 どんな状況でも落ち着いている

感情的に動くことがないです。冷静なので焦ったり怒ったり感情に任せると、解決できないとわかっているからです。

そして、問題が起きたとしても『冷静に原因や経緯などを俯瞰してみた後に対応』します。

問題が起きた時に、落ち着いている人がいると頼りになりますね。

では、2つ目 計画的

思慮深い人は、行動するときは計画的に動きます。

それは、衝動的に動くと失敗する可能性が高くなるからと思っているからです。

なので、新しく何かを始めるときは計画を立ててから行動します。

僕的に、計画通りにいかないことなんて山ほどあるので、何か新しく始めるときは壁にぶつかるまでがむしゃらにする。それから壁にぶつかったら考えるでいいと思います。

計画的にしていては、チャンスに乗り遅れる可能性も出てくるので賛否両論ですね。

次、3つ目  先のことを考える

思慮深い人は、物事を長期目線で考えます。

1つの物事をするときに、普通なら提案された1つのことをしますが、それがもしうまくいかなかったことを考えて、プランb・プランcといくつか対策案を持っています。

僕も先をよく考えて行動します。

ですが、僕の場合長期的な目線で考えていますが、それより心配性です。

心配性なので、常に先を読んで対策を作っておきたいと言うことです。

この先を読んで心配性なのは、長男長女に多いです。

僕も長男なのでかなりの心配性です。

次男三男となるに連れて、心配性は薄れてきます。

では、4つ目 まとまった考え方の後に行動する

思慮深い人は、しっかり考えて行動したいので適当に考えた行動ではなかなか動きません。

逆にしっかりまとめた考えが出たあとの行動は素晴らしく早いです。

途中で問題が起きようとも、想定内と言うことで冷静に対処し、順序よく進めていきます。

では、5つ目 伝え方が上手

思慮深い人は、物事をしっかり理解し問題にもしっかり理解を入れています。

なので、人に伝えるときも独りよがりの考えを押し付けないで、論理的に伝えるので好印象を持たれやすいです。

少し余談ですが、イケメンは顔でモテます。

それは、科学的にわかっていることです。では、イケメンでない方はどうしたらモテるのか?

それは、発想力です。発想力があるとモテるそうです。これは男性に限ります。

女性は、天然でいる方がモテます。笑

なので、発想力を鍛えるとモテると思います。

では、6つ目 狭く深い人間関係を築く

思慮深い人は、人間関係も時間をかけて築いていきたいと思っています。

つまり、浅く広く知り合いがいると言うよりも、狭く深いつながりを重要視します。

それは、お互いの考えや価値観を理解し合えるのが重要だと思っているからです。

なので、話が合うだけでなく尊敬できる人や自分に学びをくれる人と一緒にいたいと言う気持ちが強いです。

最後 7つ目 聞き上手

思慮深い人は、状況をしっかり理解したいので、中身がわからないまま決めつけたり思い込みで判断することを好みません。

相談を受けたら相手の話をしっかり最後まで聞いてあげて、的確にアドバイスを出します。

しっかり相槌を打ちながら話を聞くので、話している人に安心感を与えます。なので、必然的にモテやすくなります。

以上が特徴でした。

当てはまるものはありましたか?

雑学を交えながらでしたが役に立つを幸いです。

ちなみに、僕はほとんど当てはまりました。

思慮深い人になるためには?

では、本題です。

思慮深い人になるためには、?

僕が思うに、やっぱり冷静に考える癖をつけることですね。

どんな状況下に置かれても物事を俯瞰的にみて冷静になるそれが必要なんじゃないかなって思います。

なので、普段からできそうなことを考えました。

それは、どんなことでも『なぜ?』って疑問に思う癖をつけること。

正解かどうかはさておいて、自分で考えて答えを導き出す作業が思慮深い人になるための第1歩だと思います。

もう1つは、物事を俯瞰的にみて未来を見据えて行動すること。

複数の目線を持つことで思考はどんどん深くなります。

やがて未来への目線も見えてくることなので、いろんな目線で物事をみるを意識して思慮深く考えてください。

結論

では、結論です。

結論:物事を俯瞰して冷静に考えることで思慮深い人になっていくでした。

最後に

参考になりましたでしょうか?

参考になりましたらスキとフォローをお願いします!

みなさんも思慮深くなってモテモテになりましょう!

では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?