見出し画像

着いてからの食欲の話

次回もまた9月の話をしましょうと書いたのですが、別にその後に大きな事件などはなかったなぁと思ったので、着いた後や現在の体調や食欲に関して書きたいと思います。誰しもが違う環境に行くとなるものではありますが、私の話をさせてください

ドイツに着いてからの毎日は大学の仕様についての説明会があったり、同じ留学生との交流イベントがあったりしました。一つの大きなイベントと言えば、市民登録だけだったと思われます。市民登録は着いてから三日以内くらいに本当は完了させなければいけないものなのですが、大学の市民登録の制度が整っておらず、結局一週間後に登録しました。それでも登録できたので、特に事件性はなかったかなと。まぁ長時間待たされたけど。

という着いてからの日々を送ってきた私にとって一番の問題は多分食生活だったと思います。前回も話した通り着いた日に、カップラーメンを買っていました。私は日本のカップラーメンを想像していましたが、残念ながら味は美味しくありませんでした。カップラーメンはここでは食べられないのだと悟りました。カップラーメンを食べた翌日、私はスーパーマーケットに行きました。そこで日本食コーナーを発見しました。そこに味噌と醤油が売っていたのでうきうきで買いましたが、結果はカップラーメンと同じ、日本の味ではありませんでした。私の食欲はストレスと何を食べればよいのか分からない状況によって無くなっていきました。結果9月いっぱいくらい私はお菓子とコーヒー生活をしていました。今思うととんだ不健康具合なのですが、当時の私は食にまで手が回らなかったのです。ドイツ語も上手く話せないため、外食に行くのも怖くてできない状況でもありました。そこからお米をスーパーマーケットで買い、お米を炊く生活を始めたり、味付きのお肉を買って焼いてみたりする生活が始まりました。多分10月に入ってからです。その頃になると外食に行く勇気がでたり、食べれるものがなんなのかについても分かるようになってきました。

私はそもそもストレスを感じるとご飯を食べたくない状況に陥る性格を持っています。そのため留学にきて、顕著にその性格が現れたのだと思われます。ちなみに睡眠は得意なほうなので、睡眠不足には陥りませんでした。その部分は良かったなと思います。私のようにストレスを感じるとご飯を食べたくない人は沢山いると思われます。何も食べたくない人もお菓子とかジュースとかでその場をしのいでも良いと思います。ストレスを感じなくなった時に、料理をしたり外食をしたりすればいいと思います。

現在の私も食べるときと食べない時のムラがすごいです。10月はお米を食べることで幸せをかみしめたり、謎に目玉焼きにはまったりしました。11月には味玉にはまり、自己流で味玉を作ってはご飯と食べました。12月は野菜スープブームです。野菜スープしか食べない生活を送っていました。これはこれでどうなのかというところです。そして1月、韓国の袋ラーメンにはまり、麺類にしか食べない生活が始まります。ドイツには炊飯器がないので、お米を炊くのがだんだんめんどくさくなっていきました。ちなみに今ブログを書いている2月1日の私は、ツナブームです。パスタを茹でて、ツナをかけて、ドイツの塩辛い醤油をかけて食べることがブームです。健康に悪すぎる。あと、シリアルもブームです。チョコシリアル美味しい!

と現在もやばい食生活を送っていますが、自分的にはまぁ良いかなと思っています。食べないよりはましだろうと思っています。留学に行っているまたは行く皆さん、無理せず、自分の食べたいものを食べていきましょう!健康に悪いものを食べていると自分を責めずに、まぁ知らない土地にいるんやし、しょうがないと思って食べれるものを食べましょう!

次回は、授業の話をちょっと書いてみようかなと思っています。この記事が、誰かの役に立ったり、幸せな気持ちになったりすると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?