見出し画像

職場の教養 1月21日 困った時に

人は自分がしてあげたことはいつまでも覚えているのに、相手からしてもらったことは忘れる傾向があるようです。
A子さんな久しぶりに実家に帰省しました。飛行機に搭乗し、手荷物を上の棚に入れようとしましたが、既にスペースは埋まっていて手荷物を載せることができませんでした。
困っていると…(以下略)

出典:倫理研究所 職場の教養2023年1月号より引用

【今日の心がけ】
受けた恩を忘れないようにしましょう


【1】朝礼のイメージを変える

こちらのページで職場の教養を用いた活力朝礼の感想を述べるためのコツを書いています。まずは朝礼のマイナスイメージをニュートラルに戻しましょう。

【2】 著者の個人的な感想

あれ? 私は逆ですね。自分がしたことは全然覚えてませんが、他人がしてくれたことは善いことも悪いことも覚えています。知人や妻から、

「あなたのしてくれた〇〇はとても嬉しかった」

みたいな思い出話をされたとき、私は

「…ん? そんなことあった?」

という感じで覚えていません。自分のモノ覚えが悪いのかなと心配もしましたが、相手がしてくれたことはきちんと覚えています。

私と同じようなヒトはいるのかとネットで検索してみたところ…

「人にしてもらったことは忘れないこと。
してあげたことはすぐに忘れること」

みたいな格言が出てきました。おおっ! 私、ちゃんとできてるじゃん。

…なんだか自慢話みたいな形で感想が終わってしまいましたが、今日の心がけは守れているのでこれからも継続したいですね~。


有料記事は30秒から1分程度で話せる
内容で書いています。ぜひ購読をお願いします。
初月無料ですので、まずは1か月お試しください。

↓職場の教養の感想はこちら↓
毎日の朝礼でコメントが思い浮かばない方必見!
これを読めば3分で解決。
朝礼前に緊張でお腹が痛くなる方は
ぜひご登録ください!


【3】 意見を述べてみよう

職場の教養の最初に、「自分がしてあげたことはいつまでも覚えている…」というように書いてありますが…

ここから先は

484字
職場の教養の活力朝礼で、何か意見を述べなくてはならない日にお腹が痛くなる人の整腸剤になれればと思って書いています。 初月は無料ですので、もし感想が役に立ったらそのまま購読をお願いします!

職場の教養を読んで感想を述べなくてはならないすべての方々へ。スピーチのネタになればと書いています。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!