見出し画像

2024年3月30日 発展の契機

 バスケットボール男子日本代表は昨年開催されたワールドカップで、アジア勢の中で最上位の成績を収め、今年行われるパリオリンピックの出場権を獲得しました。開催国枠ではなく自力での出場は、48年ぶりという快挙です。
 今回の日本代表の躍進には、2016年に野球・サッカーに次いで誕生したプロリーグ「Bリーグ」の存在が挙げられるでしょう。
 Bリーグの発足は、選手のモチベーション向上とスキルアップにつながりました。それ以外にも、クラブがある地域の活性化や、バスケットボールへの関心の高まりなど、様々な好影響がもたらされました。
 今回のワールドカップでは、Bリーグでプレーする日本人選手と、海外でプレーする選手の力が融合し、3勝を挙げました。
 世界の高い壁に跳ね返され続けてきた日本代表は、Bリーグ発足を契機に力をつけ、自力でのオリンピック出場までこぎつけました。私たちも生活の中で訪れる契機を逃さず、自身の成長につなげていきたいものです。

今日の心がけ◆活躍の場をつくりましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年3月号より引用


有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。
内容にご納得のうえで購入を検討してくださいね。


【1】 著者の個人的な感想

…スポーツネタだと感想がまったく出てこない私ですが…。好きだったらまた違う感想が思いつくんだろうなあ…。もし私がスポーツが好きだったら…

「これからも日本代表やBリーグの活躍を応援し、自身の生活や仕事にもポジティブな影響を与えて、私も活躍の場を自分なりに作っていきたいと思います」

みたいな感想を話すんでしょうかね。そうなれるようにするには、まずはBリーグがなんなのかを知らないといけませんね。これはバスケットの「B」? じゃあサッカーはなぜ「J」? Sリーグじゃないの?

…私のスポーツ知識はこの程度です苦笑
ルールもなにも知りません。

スポーツのネタでも活躍の場を作れるように成長しなければ、スポーツネタが職場の教養に採用されるたびにしょーもない感想を書いてしまい、読者が減っていってしまいます。だから頑張らなくてはいけませんね。

さて朝礼では。

活躍の場を作れって言われても、平社員の立場だと「自分の権限で何かを発足できないよ?」と思うかもしれません。でもBリーグ的なものが必ずしも必要ではありません。ほかの誰かより詳しくなるとか、上手になるとか、早くなるとか、責任感が強いとか…色々な方法で活躍の場は作れます。

今日はどうやったら自分が活躍できるかを考えてみましょう。


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。
読んでもらえることが励みになりますので、
スキ♡とフォローをお願いします!


【2】 意見を述べてみよう

この職場の教養のお話のように、世界中が見守るような活躍の場には…

ここから先は

611字

¥ 100

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!