見出し画像

「親と子供の距離感とは?」

<スクールIEみのり台>にて寄せられたQAをテーマにお答えしたいと思います。

【保護者のお悩みQ&A】 心配が先にきてつい何かと口出しをしてしまいます。 子どもとの適度な距離感とは?

親としては毎日、子供の家庭学習の様子、進路選択、学習のモチベーションなど、何かと悩みが尽きないものです。 分かっているけど、ついつい、アドバイスを言ってしまう。そして不機嫌になってしまう。そんな経験はありませんか? 今回は子供と適度な距離感を保つための具体的なポイントを5つにまとめましたのでご参考にしてみてください。

①子どもの自立心を尊重する
★子どもが自分で決断し、行動する機会を与える。親が代わりに解決するのではなく、子どもが自ら考え、行動することを促す。

②過剰な干渉や口出しを避ける
★子どもの行動や選択に対して適切な範囲で関与し、過度な干渉や押し付けを避ける。子どもに自ら考える機会を与え、その結果を尊重する。

③子どもの失敗や間違いを受け入れる
★失敗や間違いは成長の機会であると理解し、子どもが自ら学ぶ機会を与える。失敗した際には叱るのではなく、反省や学びを促す。

④コミュニケーションを重視し、子どもの話しやすい環境を作る
★子どもが自分の感情や考えを自由に表現できる環境を整える。子どもが話したいことに対して理解を示し、積極的に聞く姿勢を示す。

⑤子どもが自ら選択し、行動することを尊重しつつ、必要なサポートを提供する
★子どもが自分の意志で行動することを尊重しつつ、必要な場合には適切なサポートを提供する。親が常に子どもの側にいて、必要なときには手を差し伸べる姿勢を示す。

どれも日頃からのコミュニケーションでついつい行ってしまいがちですが、 今回のアプローチで是非実践してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?