川崎

千葉県在住 子供6人(男女の双子)の父 学習塾・運動教室・プログラミング教育を千葉で運…

川崎

千葉県在住 子供6人(男女の双子)の父 学習塾・運動教室・プログラミング教育を千葉で運営。休日は家族と公園散歩でリフレッシュ。 子育てに役立つ情報を発信

最近の記事

その選び方大丈夫??

夏期講習の特徴 夏期講習は、通常の授業とは異なり、夏休み期間を利用して短期間に集中して行われる特別講習です。単元ごとに多様な講座が提供されており、自分の目的やニーズに合わせて選択可能です。一般的には、1コマ50~90分の講義を4・5回セットで受講します。予備校生でなくても受講可能なので、夏期講習のみ参加することもできます。 夏期講習のメリット 苦手分野の克服と得意分野の伸長 自分の弱点に焦点を当てた講座を受講することで、苦手分野を克服できます。逆に、得意分野の講座を選ん

    • 初めての定期テスト対策!

      スクールIEみのり台校の川﨑です。 今回は塾としての基本的な学習方法をお伝えいたします。 小学生と中学生で大きく変わるもの、それは「定期テスト」の存在です。小学生は単元ごとに小テストが行われますが、中学生は一定の期間ごとに複数の単元をまとめたテストが行われます。テストの出題範囲が広くなるため、日々の予習復習だけでは高得点を取るのが難しくなります。中学生の定期テストで高い成績を残すには「効率的な勉強」が重要です。ここでは中学生の定期テストの勉強法についてご紹介します。 中学

      • 「親と子供の距離感とは?」

        <スクールIEみのり台>にて寄せられたQAをテーマにお答えしたいと思います。 【保護者のお悩みQ&A】 心配が先にきてつい何かと口出しをしてしまいます。 子どもとの適度な距離感とは? 親としては毎日、子供の家庭学習の様子、進路選択、学習のモチベーションなど、何かと悩みが尽きないものです。 分かっているけど、ついつい、アドバイスを言ってしまう。そして不機嫌になってしまう。そんな経験はありませんか? 今回は子供と適度な距離感を保つための具体的なポイントを5つにまとめました

        • 親子コミュニケーション      「確認する」とは?

          <スクールIEみのり台校>の川﨑です。今回は身近に起きるミスコミュニケーションについて自分なりにまとめさせていただきました。 そもそも確認するとは? 質問する、検証する、再確認 日常生活や、特に仕事の場面では頻繁に出てくる行為「確認」 みなさんも一度は確認という行動をされたことがあると思います。 確認しての投げかけに対して➤はい!わかりました。確認しました!等が 大半の返答ではないでしょうか?でも実際に見てみると修正箇所があったり、誤字、誤表示等がある経験はありません

        その選び方大丈夫??