見出し画像

日記 20240605


<6/6天気予報>

・本州は引き続き穏やかな天気
・北海道は局地的に雨が心配
・九州沖縄はすっきりしない空に

6日(木)も本州は日差しの届く所が多くなります。引き続きカラッとした暑さです。北海道や九州は雲が多く、一部でにわか雨の可能性があります。沖縄も梅雨空が戻る見込みです。


<6/5日記>

ずっと溜め込んでた洗濯物と洗い物を片付けて、
積読にしていた小説や漫画に手を付けて……気づけば午前3時。

19時まで働いている関係上しょうがないんですけど、
やはりこの毎日はストレスが溜まります。
上手く回さないと。


6/4日記:


<今日の選曲>

チープなプロパティ/重音テトSV(ウソみたいなホントver)

2024/6/4 フロクロ(Frog96)さん

安っぽい設定から出た言葉は
歪な拡散系
この冗談みたいな生
悪ふざけの延長線?

人生はさながらびっくり箱……
なら出オチで完成形?
(てか並べ立てたようなこんな身体でどこに行けるんだっけ?)

これじゃ
もう変われない変われない
振り向いても
もう戻れない戻れない
取り憑いたら
もう離れない離れない
ねじれてく
マトモなあの子の嘘くさいパロディ


<もちまる日記>

保護した生後1ヶ月の子猫たちが初めての兄妹ケンカしたらこうなっちゃいました…

2024/6/5 (4分17秒)

生後1か月の子猫たちを保護した下僕さん

もちはな兄弟が昼寝したので、子猫たちの様子を見に来ると、どうやら子猫たちも寝ていたようです。起こしちゃいましたか。よく食べてよく寝て、昨日よりも元気そう。

体重を計測すると、茶トラの男の子は350g、なんと拾った当初より50gも増えました。小さくて心配だったサバトラの女の子も240gと小柄ではありますが、拾った時より40gも増えました。猫風邪で腫れた眼も少し良くなったようです。

体重測定が終わると急にハイテンションになり、サバトラちゃんに絡みに行った茶トラくん。突然喧嘩し始めて何ごとかと思った下僕さんでしたが、元気になったので兄妹で戯れて遊んでるだけみたいですw ここでは初めてのにゃんプロですね。

疲れると下僕さんの所に寄ってきて休憩する子猫たち。兄妹でも性格は対極で、もちはな兄弟みたい。サバトラちゃんはやられっぱなしでしょんぼりしてましたが、ここで反撃に出ましたw

元気そうで何よりなのですが、子猫たちのおしっこは出てもうんちがまだ出てないので心配している下僕さん。獣医師さんの指示通り、綿棒でお尻をツンツンするなど促していますが……あまり出てこないようなら病院で先生に診てもらいましょう。

にゃんプロが終わると、下僕さんの腕の中でうとうと、寝落ちしてしまった子猫たち。動けずに困っていると、今日もご友人が手伝いに来てくれたので、子猫たちをお任せ。

着替えて消毒してもちはな兄弟の所に戻ると、こちらも二匹で仲良く戯れ合っていました。はなまるくんをにゃんプロに誘ったら、断られちゃったもち様w いつかあの子たちも、もちはな兄弟ぐらい成長して立派な兄妹猫になってほしいですね。

まだ子猫たちに気付いていないもちはな兄弟。子猫たちの猫風邪も日に日に良くなっているので、獣医師さんのOKが出たら対面を...…と考えている下僕さんなのでした(*´▽`*)


<お絵かきAI>

熱気球が初めて空を飛ぶ

1783年6月5日フランス・パリで行われた世界初の熱気球飛行実験が成功し、熱気球が空を舞いました。

考案したのはフランスで製紙業を営んでいた

モンゴルフィエ兄弟

で、同兄弟は本業の傍ら趣味として空を飛ぶ道具造りをしていたそう。
ある日、煙突から煙が上がる様子に発想を得て

煙を紙袋に閉じ込めることで浮力を得る可能性を思いついた

ことから幾度も挑戦と検証と実験を重ね、
見事熱気球での飛行を成功させました。

空を飛ぶことは人類の長年の憧れ

とされ、15世紀にはレオナルド・ダ・ビンチが空を飛ぶ鳥のメカニズムを解明し、飛行機やヘリコプターの概念的スケッチを残しておりますが、実現には至っておりませんでした。

そんな中、全く別のアプローチから空へ舞うことを試みたモンゴルフィエ兄弟の熱気球実験は、人類の長年の憧れを現実にした意味でも大きな功績となりました。

言葉の正確な意味で空を飛ぶことを実現したのは、ライト兄弟が1903年12月17日に行った飛行実験の成功時とする見方もあります。

熱気球が初めて空を飛んだ6月5日は

熱気球記念日

として制定されております。


熱気球とミクさん
熱気球とミクさん
熱気球とミクさん
熱気球とミクさん
熱気球とミクさん
熱気球とミクさん


熱気球とリンちゃん
熱気球とリンちゃん
熱気球とリンちゃん
熱気球とリンちゃん
熱気球とリンちゃん
熱気球とリンちゃん



※トップ画像は、みんなのフォトギャラリーからお借りしました。

※記事が多くなったので、案内用の記事を作りました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?