見出し画像

今日覚えたい文法

中性代名詞 "y" の位置

Ouverture prochaine « MON CHOU » aux Halles de Paris.
On y va acheter quelque chose, mon chou ?
- Oui, bonne idée, ma puce !

こんな短い会話を投稿して「明日これをネタに記事を書きます。」とお伝えしてありました。
多くの方は、「chou や puce の日常会話での用法」または「prochain(e) の位置と意味」とお考えになった気がします。

残念でした。
今回は「中性代名詞 "y" の位置」です。

On y va acheter quelque chose… と "y" が 動詞 va の直前にあるのですが、違和感はありませんでしたか?

代名詞を使わないで書き直してみましょう。

1.On va acheter quelque chose à la pâtisserie.
または
2. On va à la pâtisserie (pour) acheter quelque chose.
となりますね。

  1. の解釈を素直にすると
    「(新規オープンの)ケーキ屋で、何かを買いましょう!」

  2. の解釈を素直にすると
    「(新規オープンの)ケーキ屋に、何かを買いに行こう!」

  1. と 2. では va(aller)の解釈が違うのです。1. は「近接未来形」2. は「動詞(行く)の現在形」と理解したのです。

近接未来形だと感じた方は、à la pâtisserie が何に説明を加えているのか今一度考えてみてください。ざっくり言えば On achètera quelque chose à la pâtisserie. と同じような内容ですよね。

そう、この場合は「ケーキ屋で買う」のです。
代名詞の位置の基本は「一番関係が深い動詞の直前」がルールですから、次のようになるはずです。

On va y acheter quelque chose.

一方「動詞(行く)の現在形」と考えた方は、On va à la pâtisserie (pour) acheter quelque chose. ということですね。

この場合は「ケーキ屋に行く」のです。
「一番関係が深い動詞の直前」の代名詞を置くと、

On y va (pour) acheter quelque chose. ですね。 

そう、ぼくは近接未来形ではなく「行きましょう!」のつもりで書いたのです。近々オープン(まだオープンしていない)するのだったら、「今の次」に何かを買うことはできないのです。

そう、来週の「話すための中級フランス語文法」は「未来を語ろう」になる予定です。お楽しみに!

結局宣伝かいっ!

ご参考まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?